人を幸せにする人になろう

1983以来の寒波?

◆12月9日の朝、雪がすこし積もっているではないか。で思い出す。大学に入った1983年12月から翌年まで、このシーb11bb3a0.JPGズン、京都では毎週のように大雪だった。岩倉では、春まで根雪になったということだった。9ec76992.JPGその時の下宿は、工場の物置の2階で、入口の戸を開けると外気で、ふとんをかぶっても顔がかちかちに寒かったことを覚えている。
◆で12月8日は総選挙だったのです。で雪に喜び、京福に乗って鞍馬山に行き、雪道に足跡をつけながら登って行き、鞍馬寺で雪かきをさせてもらった。その時の写真もあったはずだが、いまはよくわからない。そんなことをなぜか覚えている。
◆昨日の日曜、研究室に来て、仕事をしてもしても終わらず。寒いし、19時過ぎには撤収、やってられねえ。外はびゅーびゅーとメチャクチャ寒い。雪山で凍死する時はこんなんなんだろうな、とまじめに思った。それほど昨日はきつかった。
◆土師ノ里駅前の道路改良工事、いったい何年やってたんだろうと思うが、ようやく舗装も終わり完了。本日、横を通っていると、鍋塚の木が伐採されているではないか。

2012年12月6日の新聞記事から

◆熊本県の球磨川に造られた荒瀬ダム撤去の記事は面白かった。どういう条件なら新規着工するのか、逆に中止するの004_large.gifか、維持補修の時期や責任、公共事業の大きな枠組みを決める法律の整備の話。早くd088395c.JPG作ってほしいもの。また安倍君が、がんがん公共工事を発注させる前に!。
◆人口が減少する将来像を見越しての社会設計も、その通り。2100年、低く見積もれば3700万人になるのだそうです。原発は不要だし、食糧自給も難しく ない。競争の社会から「扶助の社会」へというのも。それとヨーロッパでは、都市では、土地の所有権と利用権は分離されていて、利用権は自治体が共同管理す るのだそうです。実態の慣習であったものを、法制化しているのだろうか、どうなんだろうか。そういう規制みたいなものが、どうやって生まれたか、興味ある。
◆左は11月29日の新聞に載ったもの。右は財務省のHPから。

こんなんもらいました

◆両面になっていて、一方が古市、一方が百舌鳥、それが折りたたんであり、開くとマップになる。折りたたんだサイズは、8㎝×11㎝。ひとつだけ、この折り、bb917ed7.JPG三浦折りにしてほしい。三浦折りというのが、実はあるんですよ。うちのカミさんの師匠の、もひとつ師匠の三浦先生が開発したものです。缶チューハイの氷結の、あの三角形の組み合わせも、三浦先生だったかな?

阪南大観光学部

◆学長・観光学部長、事務のみなさんと、懇親会。天美の商店街に入り、ちょこっと脇に入った店。で解散するも、観光学3d8da99a.JPG部長にもう1軒とさそわれ、事務の人2名と4人で、さらに二次会。話を聞いていると、阪南大の観光e62ce69a.JPG学部はけっこう有名らしく、国立では和歌山大学と琉球大学しか認可されていないそうだが、和歌山大学の観光学部は知っていたので、話を振ると、文科省は阪南大学にいろいろ話を聞いたらいい、と言ったりしているらしい。
◆松原市はじめ南河内の自治体と連携をいろいろやっている。そこは今回のコーディーネエーターである来村さんが着任し、ばりばりやっているらしい。その辺の地域貢献の姿はよくわかった。
◆終了後、道明寺から、歩いてとぼとぼと帰る。寒い・・・
 

阪南大シンポ

◆無事終わりました。朝、地図を確かめてよかった。高見の里の高校のところと思いこんでいたが、天美だっ33cd92ae.jpgた。そういや、前に自転車で大学に行っていたとき、大津道に落ち着く前はより北側も通ったりして、横を通過したことがあった。そんなんで、930集合といわれていたので、道明寺まで歩き、南大阪線に乗り、無事にたどりつく。
◆何人くらい入っていたのだろうか。150人前後?天野さんの鉄器の話も面白かったし、徳田さんの宮内庁書陵部の仕事の話も面白かった。西田さんの、近代以後、神社の社叢のように植樹したという話も面白かった。自分は?、やっぱり5つのネタは1時間では多く、終わりまでいかなかったが、まあ、あんなもんでしょう。
◆徳田さんがおっしゃるように、陵墓であり文化財であり、また貴重な緑地でもある、その調和という話や、愛される陵墓をめざすというのも、とてもよかった。将来像として、こうなったらいいという基本線に大きな違いはない。その調和の具体の姿というものも、少しずつ作っていけばいいと思う。陵墓の保全整備も、あくまでも現時点の手当であって、よりよい工法とかができあがれば取り外せるような施工とする、というところも納得。なにも史跡整備のように復元ばかりが整備じゃない。むろんそうした整備も現時点でのものなのだが、基本はあんまりいじらず、埋まっている状態で置いておくのがもっとも保存によく、汀の傷みをとにかく手当てしていく、というのは、そうやな~と思った。
 

大学予科

◆大阪市大は、戦前の大阪商科大学+工業専門学校だったか、それと家政学部のもとであるなんとか、3つが合体し新ef7b7ced.jpg制大学となり、のち医学学校がくっつき医学部となり、理学部は新設したのだろう。で、大阪商科大学の展示をやっているわけだが、まず予科って何よ、というところから始まる。
◆勉強しました。学業担当の班の受講生がひととおり原案の説明文と表を作ってくれたのだが、どうも違っている部分があり、もう一度確認して直してと頼むが出てこず、結局、自分で調べた(あまりよくないが)。
◆なかなか戦前の学制を理解するのは難しい。ほんというと、一定程度データはあるようだが、いろいろなコースがあるわけだが、その比率も付加したいもの。旧制高等学校に行くのは何%だったのか、とか。ネットでは義務教育である小学校を終え、高等小学校に入るのが66%だかという数字が上がっていた。
 

いや~段取りが悪い

◆阪南大シンポのパワポを作らなければならないのだが、金曜日、東京行きが入る。まあ、新幹線往復の時間でなんとかなるd351c70a.JPGとは思いつつ、木曜日、大学を出るとき、ネタとなる過去のパワポなどをコピーしてくることを忘れる。いや、いまやっている博物館実習展のリーフレット作りで頭がいっぱいで、家に帰って、その作業を続けようと思っていた。
◆ハタと気がつくと、ネタがない。しゃーない。朝、大学に寄り、使えそうなものをノートPCに移す。で新幹線。1人だと指定を取ることはなく、この日も往復とも自由席で座れたが、週末で自由席も満席で立っている人も多い。
◆東京駅、きれいになったが、前ってどんなんだっけ、というのが思い出せない。丸天井の写真を撮る。外観をもっと努力して撮影する時間的余裕もあったが、地下鉄の入り口のところからの斜め1カットのみ。前に同僚の人から、凸版印刷の印刷博物館の企画展チケットを、東京行く機会もあるだろうからともらっていたが、実現せず。
◆で用事が終わっての帰り。品川を出たところで、車内が停電し、新幹線も停止した。地震だ!。けっこう揺れている。さいわい、12分で東海道新幹線は動き出したが、東北方面が心配である。東京の息子にもメール。これこれこうだと言うと、東京に来たんやったら何か食べに連れて行ってくれたらいいのにと言われ、そうやな~、まったく無関心というか、なんにも発想しなかった。
◆パワポもできるところは仕上げたものの、明日、こういう話をしてくれと言われている本体である墳丘の変遷のネタが欠落していることに気づく。あかん。また大学行かな・・・、トホホ。20時に新大阪に到着したが、杉本町に向かう。21時前に着き、ネタを仕込む。まあ、かっこはついたか。
◆こういうの不便やし、テラのハードディスクに研究室の数台のパソコンの全バックアップを取っているが(規則的に更新できていない・・・)、それを家に置いておこうかと思う。ちなみに、オレの場合、家には考古学の本はない。すべて研究室。で、毎月末とか、ハードをもっていってバックアップを取っては持って帰ってきていると、家でも必要な素材がある、ということになる。

12月6日博物館実習展A成る!

◆朝から虫ピンが足りないのではとコーナンをはしご。学生の作ってくれたアンケート用紙をキレイにし、パネルの補足と290083f9.jpgやっていると時間はたち、1530に大学史資料室に行き、貸出物品と展示ケースの鍵を受けとり、feb8c4b7.JPG学生を待つ。1620過ぎからの5限で準備が始まった。パネルボードを倉庫から出し、展示物のあるチームはモノをならべ、そうでないチームは各自のパネルを仮留めし、ああだこうだと調整。OKというところでピンで固定。1750の5限終了をすこし過ぎたが、用意したものはすべてセッティングできた。
◆ひととおり終わって記念写真。あんまり自分たちの展示は見えず、向こうに見えるのは大学史資料室による看護学科の展示だが、また改めて展示Aの画像は紹介します。
◆展示Bの地震と津波班の分は、理系と日本史の学生にお任せ状態が続く。展示Aも追加パネルや調整が必要だし、リーフレットはできていないが、まあ追々。そして展示Bにシフトしていかなければならない。
 

ちなみに

◆12月8日の行事のチラシです。木曜日の模擬展示の設営まで身動きできないし、パワポは前日の金曜日だな・・・。882c9271.JPG
 

プラグイン

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索