人を幸せにする人になろう

レボポイント

◆久津川の埴輪、メタシェのデモをこないだやってもらったところだが、フォトグラメトリより、このレボポイントを導入したい。少し前の記事に書いたもの。本日、三田に行き、埴輪を置いてどうやるのか、ひととおり見た。断然、簡便です。
◆(1)距離を計算していてスケールを入れる必要がない。(2)回転台に埴輪片を置き、表でまわしてモデルを保存、裏でまわしてモデルを保存、なんなら破面部をさらにやって、これらのモデル上に同一点をマークして、合体ボタンを押せばひとつの破片モデルができあがる。このデータをエクスポート。そこから先の仕事はまた勉強ですが、ひとまず自分で、15分程度で1点作り上げる操作ができるようになろう。

1964年

◆朝日新聞に掲載される古い写真はいつも見ている。こないだあったものから1枚。これ、映画「天国と地獄」だったかの場面を思い出す。犯人は下町にいて、高台の上の豪邸をながめ、子供を誘拐する話だったかな。それとは違うが、昔ながらの家屋とコンクリート建物の団地の対比が、実に鮮やかである。大きな社会の変化は明治でもなく、終戦でもなく、高度経済成長にあることがよくわかる。1964年あたりが転換期なんだろう。
◆枚方宿も1970年代前半まで、まだまだ昔ながらの民家がたくさん残っていた時期の写真を思い出した。

2025年7月11日(金) 中古車購入

◆滋賀県へ行った時、ミッション異常が出て、近くのモーター屋さんに見てもらうと、取り換えで50万円くらいかかるとのこと。で、乗り換えることにする。
◆いくつか見て、ホンダカーズ兵庫の三木支店のものを選択し、この日訪れ、契約した。60万円です。これまで乗っていたものは使用済みで廃車・解体とのこと。引き返し、印鑑証明を取り、車庫証明関係の書類を依頼し、16時に職場に。
◆2つくらいの打ち合わせがあり、夕刻1830からは編集委員会でした。
◆参議院選挙の看板を見る。左上隅には世良公則。

2025年7月10日(木)スコール

◆16時。にわかに空はかき曇り、雷が走り、ついに雨が降ってきました。亜熱帯となった日本では、日中の高温を経て、午後、スコールが降るようになってきた、ということでしょう。去年はじめて台湾に行った時は、毎日午後にはスコールが来るということだったが、日本列島もそれに近づいている。

2025年7月10日(木)301の片付け

◆先週の3日と、本日10日は、1030から1230まで大阪府高齢者大学校で講義。この間、院生らに、301の収蔵庫の片づけをお願いした。大学院ゼミ終了後、どうなったかを見に行った。だいぶやっつけてくれました。民具があって、郷土玩具とか、見る限り重要なものではなさそうで、捨てたいのだが。

2025年7月9日 部屋の片づけ

◆シンポの資料が意外に早くできた。5限の博物館実習までの時間、森之宮引っ越しにむけて、個人研究室の少し片づけ作業を行った。
◆いくつかやったが、ひとつは、本棚と天井の間にも、本やら書類を上げていたのを、だいたい下ろした。

2025年7月9日 科研シンポの資料を出す

◆7月6日、職場に行って仕上げようと思っていたが、1日停電という。PCが動かせなければ仕事にならない。むろんノートPCでバッテリーが続く限りやることもできる。まあしかし、イラレとか、デスクトップの大きな画面でこそで、ノートの狭い液晶では能率も上がらないし。結局は1日サボリでした。
◆最終のリミットである9日(水)に12頁分を提出した。第8頁がこれ。モノクロでわかりませんが、久津川とその段築復元に誉田御廟山のシルエットを、平面と断面について重ねたもの。平面はほぼ合致します。はみ出しがほとんどありません。断面も後円部トップの位置をあわせると、前方部前面トップの高さは、もののみごとに一致した。誉田御廟山型って、あると思いますよ。

2025年7月5日 久津川車塚形象埴輪点検

◆報告書に向けて、形象埴輪をプロのみなさんに集まって見る機会を城陽市が設定したもの。午前930から午後17時まで、ひととおり形象埴輪を見て、図化すべきものを抽出する作業を行った。これは途中までで、改めてもう1日追加する必要がある。
◆その上で、どこまで図化するか、線のトレース図にするか陰影図にするか、写真をどうするのかなどを議論した。どうしても図面を書きトレースする、フォトグラで陰影図を作るにしても、手間がかかる。時間との兼ね合いになる。なるべく多くの点数を載せたい。方針としては写真はピックアップしたもの全部を撮影する。図化は時間との勝負となる。なので、今度8月はじめに、本日の作業の続きをする機会に、こっちは撮影機材をもって、写真撮影をしようと思う。
◆フォトグラのプロの器材と、その撮影の仕方を教えてもらった。同じように、必要な器材をそろえてやってみようと思う。
◆写真マッチングはけっこうな手間です。方格メッシュ投影によるモデル化は一瞬。この方法、2010年に和歌山大学の先生のところに見学に行ったことがある。いちばん上の弥生土器片はこの時のもの。ついで、2016年に城陽市にお願いし、ゴリゴリ館で、この方式の最新版で鏡などをやらせてもらった。いまこの手法の機器などが市販されるに至っているという。カミサンは3台もっているらしい。なので、そっちでやってみようかと思う。

2025年7月4日(金)戦略的研究の月1研究会

◆大阪歴史博物館のS氏に、近世大坂諸職のマップの話をしていただく。対面+ズームのハイブリッドでした。興味深く話を聞く。これはコラボです。すぐにその話をもっていくべき!。そのあと交付額の配分の確認、11月シンポの話、科研の話。
◆いつも直前にしか動かず、木曜日、またまた職場泊で準備をしました。このところ頻度が高くなっています。まあなんとか、この日の2時間の研究会は無事にクリア。大事なのは、直後に整理しておき、次の一手を進めること。とはわかっているんですが。

2025年7月8日 科研シンポ資料あとちょい

◆みなさん6月20日頃に出して1回の校正中。わたしは未提出。校正返しの時に完全原稿12頁分を入れる約束になっている。明日に出せと。昨日今日、追い込んでいます。久津川車塚古墳が誉田御廟山型であるという章まで完成した。あと1章分がある。だが既にかなりの頁数となっている。残る1章のための作業をかなり労力をかけてやってきたので、それをできれば図ふんだんに盛り込みたい。となると、いま作ってきた資料をそぎ落とす必要がある。
◆いま20:05。いまから削る!。

プラグイン

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 9 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索