人を幸せにする人になろう

シオノギ

◆かつての建物に使われていた柱座が残してあった。この石は何石?。見てきたモノは、だいたい黄色で、凝灰岩?とも60652420.JPG思うが、大阪の近代建築に用いられた石って、どこの石なんでしょうね。
◆ここは。大阪薬科大学の発祥地とのこと。シオノギというのは、塩野さんらしいが、ギを付けたのは何でだろう。

 

背割り下水

◆三休橋筋に面した古民家。空き家のようである。こういうものがそちこちにあるのだが。これらはいつから建っているのcf9ea5b0.JPGだろう。空襲被害は?。焼け残った?。院生は、戦後に昔風の建築物として再建されたとの70815982.JPG意見も。そういうものもないではないのだろうが、やっぱり焼け残ったのでは?と思うが、ほんとはどうなんだろうか。
◆前にも書いたが、そこらへんが京都と違うところで、やっぱり空襲でほぼ更地になってしまうと、土地の区画はそのままとしても、かつてのように外観を揃えてといった規制は働かない。戦後、やっぱりビルを建てようかと、普通はそうなるわな。大阪が古いものをどんどん壊してきたというわけではないのだろう。残ったものは、いまでも残しているわけで、建て替えたのは空襲で焼けてしまったからである。
◆背割り下水。その隙間はいまでもずうっと通るところは残っている。誰の土地でもないい以上、勝手に浸食して占有したような場合をのぞいて、残っていくわけだ。これも青線?。で、並んでいるようでも、右が
863927d7.JPG道修町、左が平野町、と、こういう区分となる。木戸って、筋にはないのかな~。

小城製薬株式会社

◆WEB

弊社は創業以来、生薬の栽培・買付・販売・輸入販売を行っており、その優れた経験をもとに植物抽出製造の道を開拓し427801ee.JPGてきました。以来、医薬品分野において1000品目以上のバルク製品を供給してきました。医薬品製造で培った技術をもとに、素材のもつ有効性を活かした安全かつ衛生的なエキス類の供給を行っております。

◆大阪の町割りをよく残す。間口狭く、突き当たりが背割り部分で、むこうは別の町。東西の通りに面して店を開く。隣はカイゲン。

武田道修町ビル

◆武田薬品のビル。写真のみ。石造りの部分を残し建て直したのではあろうが。862abfb2.JPG
 

少名彦神社

◆道修町が勧請した神社。医療にかかわる神社として信仰を集めているようで、かかっている絵馬には切実な願いが、た508852c3.JPGくさん書き込まれている。

これもレトロ

◆平野町1丁目の西南角にある建物。近づかなかったが・・・。fc725f1e.JPG
 

道修町コニシ株式会社

◆木工ボンドやアロンアルファで有名な会社。afc24dc8.JPG
 

北浜 大阪証券取引所

◆1935年に竣工し、2004年改築。五代友厚像が立つ。昼飯はこの地下で取る。「北浜レトロ」という1912年に建てられたfbfe1d81.JPG建物がすぐ東にあり喫茶店として現存するらしいが気付かず。
 

6月14日、大阪フィールドワーク

◆大学院の演習で、2人が近世の大坂をやっており、もう1人は中世の都市をやっていることもあり、例の重点研究でやっ28d65e70.jpgてきた大坂の都市形成をまとめたいということもあって、適宜、フォールドワークを入れている。その第2回目。前にも書いたが、ようやく、東横堀川・西横堀川、土佐堀川・長堀・道頓堀で画される大坂の骨格が頭に入ってきた。
◆かつての川は埋め立てられても高速道路に反映している。考えてみればわかるのだけど、ふつうの人はなんでそこに高速道路を通したか、考えないでしょうね。堺の環濠もまったく同じである。
◆いろいろまわったが、いま忙しいので、個々についてはまたのちほど。道修町界隈は、とてもオモシロイ。
 

うちのクラゲ

◆1ヶ月程まえ、新大阪駅?で、カミさんがクラゲを買ってきた。瓶入り。大きくするにはエサが必要らしいが、そうでなけ3b0d75cf.JPGれば日がある程度入るところに置いておけば、エネルギーを作り生きていけるという。瓶の壁に貼り付いているが、むろん、上を向き、脚を伸縮させ動きもする。

プラグイン

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索