人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
白石先生に叩かれて
◆最近書いたモノを3本、お送りいただいた。ありがたいことである。が、中身を見ると、1本は、全史協の講演会記録のようで、2王並立は認められない!、もう1本は、近つの館報で、生前造墓論はダメだ、被葬者論に拠って立っていて、岩屋山式石室について、考古学的に少ないながら須恵器をもとに考えて年代観を示し、そういう構築物としての白石論に対して、「またぞろ」アホなことを言う、といった調子で叩かれている。
◆べつにヘコミはしない。さすがである、という部分はある。全面的な反論はいまただちにはやれないが、まあ、やりますよ。で、要するに、牽牛子塚古墳は700年前後になるんだから、文武の時に修造されたものであって、当初の越智岡へ埋葬した墓が岩屋山古墳ということで、論文の主旨は牽牛子塚についての、発掘フィーバーに対する反論。
◆牽牛子塚の石槨が、先生のいう第3類型で、同じ段階じ位置づけられるのが中尾山=文武なので、700年前後、という点に対して、横口式石槨の編年と年代観について、まず反論しなければならない。石室風の長い羨道から、それが短くなり、羨道がなくなり、という省略過程にもとづく編年はおおむね妥当なんだろうか。だが、羨道がないといえども、羨道の先に石槨部の入り口があって、開口部が作り出してあるのと、開口部というものがなく、南小口は底石・両側石・天井石の端部が見えていて、それを封鎖するキトラなどとは違う。時間差でなく系統差も考えないといけないが、キトラと同じような時期におくのはいかがなものか。第2段階の年代の根拠が大分・古宮古墳の被葬者というだけなのもね~。
◆第1類には土器の資料が知られるモノがあって7世紀中頃というが(ほんまか?)、そのあとの配列と年代についての根拠は薄弱ですね。
◆べつにヘコミはしない。さすがである、という部分はある。全面的な反論はいまただちにはやれないが、まあ、やりますよ。で、要するに、牽牛子塚古墳は700年前後になるんだから、文武の時に修造されたものであって、当初の越智岡へ埋葬した墓が岩屋山古墳ということで、論文の主旨は牽牛子塚についての、発掘フィーバーに対する反論。
◆牽牛子塚の石槨が、先生のいう第3類型で、同じ段階じ位置づけられるのが中尾山=文武なので、700年前後、という点に対して、横口式石槨の編年と年代観について、まず反論しなければならない。石室風の長い羨道から、それが短くなり、羨道がなくなり、という省略過程にもとづく編年はおおむね妥当なんだろうか。だが、羨道がないといえども、羨道の先に石槨部の入り口があって、開口部が作り出してあるのと、開口部というものがなく、南小口は底石・両側石・天井石の端部が見えていて、それを封鎖するキトラなどとは違う。時間差でなく系統差も考えないといけないが、キトラと同じような時期におくのはいかがなものか。第2段階の年代の根拠が大分・古宮古墳の被葬者というだけなのもね~。
◆第1類には土器の資料が知られるモノがあって7世紀中頃というが(ほんまか?)、そのあとの配列と年代についての根拠は薄弱ですね。
仁藤先生も
◆こないだの歴博の共同研究、仁藤敦先生も入っている。以前に、うちに集中講義にきていただいたことがあり、その時に初めて顔をあわせて飲食した。仁藤さんがこの共同研究で何をするかという話を少しするときに、最近書いた論文のコピーを2本いただいたが、それを今週、読んだ。
◆いまの古代史研究者の中で、古墳時代のことに積極的に発言している方だ。で、書いていることは前からのことだろうが、要するに箸墓は台与の墓という。卑弥呼墓であることを認めない。なぜなんだ!、といいたい。なんで、そう判断できるのかが納得できない。要するに、卑弥呼没後、男王が立ったが、みな従わず、台与が第2代倭国王になって収まる、というところのよう。卑弥呼は初代倭国王としてエラかったかもしれないが、それは死没と共に混乱が生じるように、不安定で、継承もうまくいかない、そういう段階だ。そういう時期にあれだけの王墓が造られるのはふさわしくない。そうした混乱を経て、作りあげた体制を維持するために、前方後円墳共有システムが起動する。だから、箸墓は卑弥呼没後の産物だ、そういう理屈のようだ。
◆だが、福永先生やオレが言っている、三角縁神獣鏡の議論は無視ということですよね。卑弥呼没後の混乱は混乱として評価すればいいが、箸墓の年代は絞り込まれ、また歴博のC14でも裏付けられているんでしょ。箸墓が3世紀中頃というのがなぜダメなのか。箸墓が3世紀後半に下がるということを明示しない以上、ダメでしょう。
◆いまの古代史研究者の中で、古墳時代のことに積極的に発言している方だ。で、書いていることは前からのことだろうが、要するに箸墓は台与の墓という。卑弥呼墓であることを認めない。なぜなんだ!、といいたい。なんで、そう判断できるのかが納得できない。要するに、卑弥呼没後、男王が立ったが、みな従わず、台与が第2代倭国王になって収まる、というところのよう。卑弥呼は初代倭国王としてエラかったかもしれないが、それは死没と共に混乱が生じるように、不安定で、継承もうまくいかない、そういう段階だ。そういう時期にあれだけの王墓が造られるのはふさわしくない。そうした混乱を経て、作りあげた体制を維持するために、前方後円墳共有システムが起動する。だから、箸墓は卑弥呼没後の産物だ、そういう理屈のようだ。
◆だが、福永先生やオレが言っている、三角縁神獣鏡の議論は無視ということですよね。卑弥呼没後の混乱は混乱として評価すればいいが、箸墓の年代は絞り込まれ、また歴博のC14でも裏付けられているんでしょ。箸墓が3世紀中頃というのがなぜダメなのか。箸墓が3世紀後半に下がるということを明示しない以上、ダメでしょう。
テレサテン
◆結局、日曜日中には終わらず、月曜日・・・。いま3時。ようやっと、一通り終わったか、あとは直しの点検のみ、というところにこぎ着けた。昨日は、だれかさんの自宅まで校正を受け取りに行ったりもした。「やってられね~」と思いつつ、そこはテレサテンをながし、心を癒す。
◆歴博の研究会でカラオケに行くと、イチャンヒさんが歌っていたのだが、それがテレサテンの「別れの予感」であることを知る。これはいい。でも、なんで韓国の人がテレサテンを歌うんでしょうね。
◆はよ寝よ・・・。まだ完了したわけではない。また明日、いや本日、最終点検、目次のチェックなどなどが待っている。
◆イサン、いよいよホングギョンの妹が側室となり、権力の亡者になる走りが表現された回であった。チャンテウというのが登場してくることはネットの筋書きで知っていたが、出てきたと思ったら、これチュモンでも見た扶余の重臣のオッサンではないか。ま、これまで見たような俳優・女優がぞろぞろいるわけだが。
◆歴博の研究会でカラオケに行くと、イチャンヒさんが歌っていたのだが、それがテレサテンの「別れの予感」であることを知る。これはいい。でも、なんで韓国の人がテレサテンを歌うんでしょうね。
◆はよ寝よ・・・。まだ完了したわけではない。また明日、いや本日、最終点検、目次のチェックなどなどが待っている。
◆イサン、いよいよホングギョンの妹が側室となり、権力の亡者になる走りが表現された回であった。チャンテウというのが登場してくることはネットの筋書きで知っていたが、出てきたと思ったら、これチュモンでも見た扶余の重臣のオッサンではないか。ま、これまで見たような俳優・女優がぞろぞろいるわけだが。
井上浩一杯第2回歴史学ソフトボール大会
◆ではあったが、こっちは無理。『市大日本史』の論文一本の校正が遅れていて、執筆者の自宅まで取りに行く。で、返っ
てきてPDFにして印刷屋へ。佐賀さんから電話がかかってきて1打席だけも・・・と。で、グランドへ行って、キャッチャーをやり、7回裏、サヨナラのチャンスで打席が回り、サードゴロ、サード取れずに抜け、ランナーが帰ってサヨナラとなる。グランド滞在時間は15分くらいか。参加メンバーは懇親会に行った。おれは軍資金を渡し、「今日は無理」と・・・。
◆平行して、来週の市大日本史の大会とかぶってしまった、大歴の西宮神社の現地見学検討会の、午前見学会部分の資料を作成していた。ま、できました。もう19時か、20時までしかいられないが、印刷屋からのメールに待機しつつ、19日のメモを作成しよう。
◆さてと『市大日本史』の校了はいつか、本日未明?、明日に持ち越し?。いずれ、今週も月曜日からくたびれていることだろう。今日の昼間に完了し、パッと飲みに行きたかったんですけど・・・
◆平行して、来週の市大日本史の大会とかぶってしまった、大歴の西宮神社の現地見学検討会の、午前見学会部分の資料を作成していた。ま、できました。もう19時か、20時までしかいられないが、印刷屋からのメールに待機しつつ、19日のメモを作成しよう。
◆さてと『市大日本史』の校了はいつか、本日未明?、明日に持ち越し?。いずれ、今週も月曜日からくたびれていることだろう。今日の昼間に完了し、パッと飲みに行きたかったんですけど・・・
歴博の古墳の共同研究
◆昨年度までの3年間の弥生に続き、今年度から3カ年の古墳の共同研究のメンバーによばれた。ありがたいことである。その第1回目が、12・13日と19・20日、都合が合わないので、2回に分けることになる。オレは前半組になったが、その後、13日がダメになり、土曜日の1日だけで日帰りした。
◆歴博の代表側からの趣旨説明と、参加者の簡単なプレゼン、そしてどのように研究を進めていくかの自由討論で、けっこう有意義だったと思う。
◆さてと、『市大日本史』の追い込みが佳境で、船橋のネットカフェでメールチェック、校正が届いていたら執筆者に転送、あるいはこっちで点検の上、直し指示というのを、行きの12時頃と、返りの17時頃、2回やった。だが、まだまだ・・・トホホ。新幹線では条里の原稿を書いていたが、こちらもトホホ。ま、くたびれた。
◆23:30に返ってきてメールチェックすると、どばっと校正が来ていて、プリントし、点検し、スキャンスナップがあるが、赤をデジカメで撮って印刷屋に返送し、というのをやっていたら、3時をまわる。
◆歴博の代表側からの趣旨説明と、参加者の簡単なプレゼン、そしてどのように研究を進めていくかの自由討論で、けっこう有意義だったと思う。
◆さてと、『市大日本史』の追い込みが佳境で、船橋のネットカフェでメールチェック、校正が届いていたら執筆者に転送、あるいはこっちで点検の上、直し指示というのを、行きの12時頃と、返りの17時頃、2回やった。だが、まだまだ・・・トホホ。新幹線では条里の原稿を書いていたが、こちらもトホホ。ま、くたびれた。
◆23:30に返ってきてメールチェックすると、どばっと校正が来ていて、プリントし、点検し、スキャンスナップがあるが、赤をデジカメで撮って印刷屋に返送し、というのをやっていたら、3時をまわる。
はははしもと
◆リバティについて書いたが、昨日ぐらいから、らしいが、ピース含めて、橋下市長が近現代史博物館?を作ると、そう
いう構想をぶちあげている、という連絡が入った。返ってきて新聞を読む。近現代史が疎かにされている、いろんな考え方を並記し考えさせる、そういう言い方は賢いのだろう。が、実態は、「新しい教科書をつくる会」のメンバーなどを入れて、橋下構想にそって新しい施設をどういうものにするか検討する、すなわち、いまのリバティやピースは偏っていて、自虐史観だと、「つくる会」の主張のようなものを入れなければならない、入ってくる、というわけだ。
◆そりゃ両論併記ではなく、確実に「つくる会」のような考えを公式に導入するということだ。われわれの常識からすると、例えば戦争の加害者責任があるといっても、さまざまな考え方の幅がある、だが侵略戦争であって、そういう日本がダメダメだという立場から、そういうことを十分自覚して謙虚にならんといかんとか、そういう幅はあるだろうが、しかし先の戦争でとくにアジアにおいて甚大な被害をもたらしたという認識は、よほどの右寄りでない限り共有できる事実である(なぜなら、そうしたことは日本列島で生じたのでない、中国大陸で生じたこと。なぜ日本軍が中国にいるのか、その1点で弁明は不可能である)。それに対して、「つくる会」に賛同する意見は、あなどれないが、それほど多くの支持を集めているわけではない極論である。それを並べるというのは、99:1を50:50にするという意味である。
◆大阪歴史学会の代表委員から電話があり、要するにレッカキョウとも足並みをそろえつつモノ申し、こうした動きに反対していかなければならないと。2008年、大阪府の博物館の時を思い出す。あれから4年、今回は、実働部隊は別にいてくれるであろうが、やはり戦わなければならないだろう。前と違うのは、文化施設に投入している予算に対して入館者などの効果は見合っているのか、廃止もありだ、減額する、というのではないことだ。弥生博や近つの問題とは違う。費用対効果を問うとしても文化施設としては認めている。今回はそうでなく、近現代史の博物館?構想というのは、まったく市長の思想信条に直結し、自分としてカクアラネバナラナイという問題意識をもっていることだ。だから、強烈に事業を進めるだろう。
◆自分の考えに沿ったものを、可能なら任期中に実現させるといった決意に現れているように、もうかっているかとか、金かかりすぎなんとちゃうというのとは性格が違う。いまのはアカン。こういうものを作らなアカンという考えが明確な分、それを推進する意志は強く、公的発言とはウラハラに、あまり聞く耳もたずに「こういうものを」という指示を飛ばすに違いない。抵抗運動に取り組まなアカンと覚悟せねばならないだろう。
【追記】維新タイムズというヤツが新聞折り込みで入っていた。
◆そりゃ両論併記ではなく、確実に「つくる会」のような考えを公式に導入するということだ。われわれの常識からすると、例えば戦争の加害者責任があるといっても、さまざまな考え方の幅がある、だが侵略戦争であって、そういう日本がダメダメだという立場から、そういうことを十分自覚して謙虚にならんといかんとか、そういう幅はあるだろうが、しかし先の戦争でとくにアジアにおいて甚大な被害をもたらしたという認識は、よほどの右寄りでない限り共有できる事実である(なぜなら、そうしたことは日本列島で生じたのでない、中国大陸で生じたこと。なぜ日本軍が中国にいるのか、その1点で弁明は不可能である)。それに対して、「つくる会」に賛同する意見は、あなどれないが、それほど多くの支持を集めているわけではない極論である。それを並べるというのは、99:1を50:50にするという意味である。
◆大阪歴史学会の代表委員から電話があり、要するにレッカキョウとも足並みをそろえつつモノ申し、こうした動きに反対していかなければならないと。2008年、大阪府の博物館の時を思い出す。あれから4年、今回は、実働部隊は別にいてくれるであろうが、やはり戦わなければならないだろう。前と違うのは、文化施設に投入している予算に対して入館者などの効果は見合っているのか、廃止もありだ、減額する、というのではないことだ。弥生博や近つの問題とは違う。費用対効果を問うとしても文化施設としては認めている。今回はそうでなく、近現代史の博物館?構想というのは、まったく市長の思想信条に直結し、自分としてカクアラネバナラナイという問題意識をもっていることだ。だから、強烈に事業を進めるだろう。
◆自分の考えに沿ったものを、可能なら任期中に実現させるといった決意に現れているように、もうかっているかとか、金かかりすぎなんとちゃうというのとは性格が違う。いまのはアカン。こういうものを作らなアカンという考えが明確な分、それを推進する意志は強く、公的発言とはウラハラに、あまり聞く耳もたずに「こういうものを」という指示を飛ばすに違いない。抵抗運動に取り組まなアカンと覚悟せねばならないだろう。
【追記】維新タイムズというヤツが新聞折り込みで入っていた。
琉球国の独立
◆1972年5月15日、沖縄、復帰・・・。誰かさんの誕生日です。それはさておき、新聞記事。沖縄の、大学生?、とにかく若者がみな、異口同音に日本から独立すべきということを口にするという。ショック。いまうちの大学で考古学をやっている学生がいるが、彼女に言ったことがある。「沖縄は独立を考えていいのではないか。だが、日本国憲法には、独立するための規定はないね~」と。
◆れっきとした独立王国であった琉球国は、明治になっての琉球処分で日本国に編入されたという意味で、北海道とも異なる。独立すれば、日米安保にしたがって米軍基地を置いている日本国は、本土に基地を移転せざるをえないだろう、と。経済的には弱いかも知れないが、観光立国をめざすのは可能だろうと。だが、その学生は考えたこともない、と。
◆で、田中琢の書いていることも紹介した。田中の書いたのはこういうことだ。戦前、考古学的に別の文化、たとえば台湾に近いだの、という見解に対し、沖縄の研究者?が、イヤ違う、はじめから日本なんだと。これが意外でした。とはいえ琉球処分から時間が経過したあとのこと、もはや親清派も少ないのだろうが、でも日本に編入されてしまったが、もとは別の独立国なんだ、といって独自性を主張するかと思えばさにあらず、沖縄は昔から日本であったかということを主張するその心情に対し、田中ミガクが言及したもの。
◆だが、この数年で違ってきている、ということのようだ。。普天間の問題が大きいんだろう。鳩山だ。最低県外って言いながら、そんなことは守られない、ということに辟易しているわけだ。
◆オレが独立を言うのはどうでもいいが、いまの沖縄の若者が口をそろえてそう主張することは重い。ただちにいまの沖縄の政治家や大人たちをも巻きこむものにならないにせよ、いずれ無視できない声として高まっていく予感がする。新聞記事を読んで、そんな感慨を覚えた。
◆れっきとした独立王国であった琉球国は、明治になっての琉球処分で日本国に編入されたという意味で、北海道とも異なる。独立すれば、日米安保にしたがって米軍基地を置いている日本国は、本土に基地を移転せざるをえないだろう、と。経済的には弱いかも知れないが、観光立国をめざすのは可能だろうと。だが、その学生は考えたこともない、と。
◆で、田中琢の書いていることも紹介した。田中の書いたのはこういうことだ。戦前、考古学的に別の文化、たとえば台湾に近いだの、という見解に対し、沖縄の研究者?が、イヤ違う、はじめから日本なんだと。これが意外でした。とはいえ琉球処分から時間が経過したあとのこと、もはや親清派も少ないのだろうが、でも日本に編入されてしまったが、もとは別の独立国なんだ、といって独自性を主張するかと思えばさにあらず、沖縄は昔から日本であったかということを主張するその心情に対し、田中ミガクが言及したもの。
◆だが、この数年で違ってきている、ということのようだ。。普天間の問題が大きいんだろう。鳩山だ。最低県外って言いながら、そんなことは守られない、ということに辟易しているわけだ。
◆オレが独立を言うのはどうでもいいが、いまの沖縄の若者が口をそろえてそう主張することは重い。ただちにいまの沖縄の政治家や大人たちをも巻きこむものにならないにせよ、いずれ無視できない声として高まっていく予感がする。新聞記事を読んで、そんな感慨を覚えた。
農業人口の減少
◆弥生の授業で、稲作の話をしたのだが、その冒頭で農業人口の激減のグラフを見せた。ネットで拾ったもの。どことも、
現代化は著しいだろうが、たぶん程度が違うだろう。日本では急速に農業人口が減少し、過疎化が進展する。なぜ日本ではそうなったのか。むろん工業化、経済成長の源泉は、世界から資源を輸入し、さまざまな製品を作り輸出した、それが飛躍的な経済成長をもたらし、冨をもたらし、所得が増えた。そうした製造業やサービス業やら、需要が高く報酬も上がり続ける成長産業が人を吸収していったということだろう。
◆が、もっと多角的に見ていく必要があるようにも思う。いろんな要因が重なっているのだろう。敗戦後、復員したものを含め、食っていかなければならないという要素、農業の機械化がどのように進展したか知らぬが、もはやみんなが参加してというのでなくなり、次男や三男は戦前以上に外に出ざるをえなかったとか。むろん、朝鮮戦争の特需もある。冷戦により米国が日本を早く独立させたこととか、etc。おっと、その前に、こうした産業構造の急速な変化ということ自体を、客観的に他国と比較して、事実として確認する必要がある。
◆が、もっと多角的に見ていく必要があるようにも思う。いろんな要因が重なっているのだろう。敗戦後、復員したものを含め、食っていかなければならないという要素、農業の機械化がどのように進展したか知らぬが、もはやみんなが参加してというのでなくなり、次男や三男は戦前以上に外に出ざるをえなかったとか。むろん、朝鮮戦争の特需もある。冷戦により米国が日本を早く独立させたこととか、etc。おっと、その前に、こうした産業構造の急速な変化ということ自体を、客観的に他国と比較して、事実として確認する必要がある。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。