人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
いやあ~これもなつかしい
◆ある原稿を書くため、あちこちの古墳をネットで検索している。情報発信をやっているところできていないところ、はっきりするねえ。
◆で、石川県能美市秋常山古墳の画像が飛び込んできた。文化庁にいるとき、整備のための調査をやっている時期と重なり、何度が調査を見せてもらった。削り込まれた前方後方墳である2号墳をどうするかといった協議もし、史跡指定の議案を書いた案件である。
◆これが史跡整備ができあがったらしく、空中写真が目に入ったのである。すいません、著作権はあるのでしょうが、無断転載します。
◆それにしても、このネット検索で、これも調査や史跡指定、整備にかかわった、大安場、桜井古墳という、福島の2基の前方後方墳も、ほぼ同じ時期に整備されていることを知った。どこでもこうしたことがやられており、うんざりする向きもあるとは思う。オレも、ああこれもか、という思いもないわけではない。が、それぞれの地域のお邦自慢として、復元した古墳があってもいいではないか。古墳がいっぱいある近畿ににいて、そうでない地域の方が熱心だとも思う。それぞれの地域で、復元した古墳を大いに活用し、見てもらえるよう、そうしたノウハウを先行したところに学びつつ、独自の活用をそれぞれに智恵を絞ってほしいもの。
◆で、石川県能美市秋常山古墳の画像が飛び込んできた。文化庁にいるとき、整備のための調査をやっている時期と重なり、何度が調査を見せてもらった。削り込まれた前方後方墳である2号墳をどうするかといった協議もし、史跡指定の議案を書いた案件である。
◆これが史跡整備ができあがったらしく、空中写真が目に入ったのである。すいません、著作権はあるのでしょうが、無断転載します。
◆それにしても、このネット検索で、これも調査や史跡指定、整備にかかわった、大安場、桜井古墳という、福島の2基の前方後方墳も、ほぼ同じ時期に整備されていることを知った。どこでもこうしたことがやられており、うんざりする向きもあるとは思う。オレも、ああこれもか、という思いもないわけではない。が、それぞれの地域のお邦自慢として、復元した古墳があってもいいではないか。古墳がいっぱいある近畿ににいて、そうでない地域の方が熱心だとも思う。それぞれの地域で、復元した古墳を大いに活用し、見てもらえるよう、そうしたノウハウを先行したところに学びつつ、独自の活用をそれぞれに智恵を絞ってほしいもの。
この記事にコメントする
- << 国会に保育所はいらない
- HOME
- 風呂場で本を読む・マンガを読む >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。