人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
ご無沙汰しています
◆あまり調子は上向いてはいないが、こなしております。発掘終了後ですが、毎週木曜日の午後、2人の卒論生それぞれと、2時間程度ずつ、卒論指導を続けています。彼女らはまったくちゃんとしていて、それぞれ、その都度の報告にもとづき課題となったことや次はこういう分析をしてみたら、ということに応え、毎回、ちゃんと進展を見せてくれます。午後から始め、今日も18時前となりましたが、やりがいがあるので充実感があり、うれしいものです。
◆前期は資料の収集中でもあり、研究会の報告くらいで、個別はあんまりやってきていませんが、院生も含めて、いま少し個別に対面して話をする機会を増やした方がいいですね。やれば進めていける学生たちですから。
◆そんなんで、久しぶりにブログを書いてみました。後期、市大ミュージアムにむけての資料調査に調査員1人の雇用賃金が付き、わたしの指揮下ということになり、これを回していかなければならず、先週来、そっちの仕事がそれなりの比重であります。有能な人なので、きっちり仕事はしてくれます(ひとまず図書館の近世文書の現状把握から入っています)。ですので、こっちは段取りをつけていく仕事です。
◆この間、難波宮シンポ本の仕事も、こちらでやることをやって手を放し、印刷屋にあとは任せるため、先の3連休は結局はすべて『難波宮と大化改新』の仕事で暮れていきました。入稿作業は2日で終え、3日目は、冒頭の総論の原稿を書いていました(夏休み前からやっていたのですが・・・)。文献史の改新論の方はおおむね書いたのですが、難波宮の方は、以前に2回書評をやった時のものをベースにリライト、と思ってましたが、面白くなく、止まってしまいました。早く終わりたいものです。
◆ぼちぼち生きております。
◆前期は資料の収集中でもあり、研究会の報告くらいで、個別はあんまりやってきていませんが、院生も含めて、いま少し個別に対面して話をする機会を増やした方がいいですね。やれば進めていける学生たちですから。
◆そんなんで、久しぶりにブログを書いてみました。後期、市大ミュージアムにむけての資料調査に調査員1人の雇用賃金が付き、わたしの指揮下ということになり、これを回していかなければならず、先週来、そっちの仕事がそれなりの比重であります。有能な人なので、きっちり仕事はしてくれます(ひとまず図書館の近世文書の現状把握から入っています)。ですので、こっちは段取りをつけていく仕事です。
◆この間、難波宮シンポ本の仕事も、こちらでやることをやって手を放し、印刷屋にあとは任せるため、先の3連休は結局はすべて『難波宮と大化改新』の仕事で暮れていきました。入稿作業は2日で終え、3日目は、冒頭の総論の原稿を書いていました(夏休み前からやっていたのですが・・・)。文献史の改新論の方はおおむね書いたのですが、難波宮の方は、以前に2回書評をやった時のものをベースにリライト、と思ってましたが、面白くなく、止まってしまいました。早く終わりたいものです。
◆ぼちぼち生きております。
- << 自分が何をしているのか
- HOME
- いや~しんどい >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。