人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
そのあと背ノ山に行ったんです
◆前から行きたかったんですけど、つきあってくれるというので接近。斜面は果樹園で道は付いて いる。で、1周したのち、山道を上がっていきました。まあ農道で細いので すが、なんとかたどりつきました。畿内と畿外を分ける丘陵地で、電波鉄塔が建っている。二の峰といったか、頂部は背山と妹山という2こぶになっている。南の紀ノ川に面しているのは背山。
◆右が東の畿内を見たところで、左が西の紀伊を見たところ。とはいえ改新時の話です。頂上に神社があり、説明看板がひとつ。樹木の植え込みがめぐり、公園風にしており、ベンチもある。が、やはり訪れる人は少ないのだろうし、維持できていないみたい。東西方向の見通しがつくように、両サイド、一定の伐採をしている。しかし、南面、紀ノ川の地狭部を見下ろすには、うっそうと樹木が茂り、ここで地勢が区切られているという姿を一望することはできない。
◆いい場所なんで、きっと前期古墳があると思っているのだが。パッと見では、神社のところが一段高いが、明らかにマウンドといったものは見あたらないが・・・
◆右が東の畿内を見たところで、左が西の紀伊を見たところ。とはいえ改新時の話です。頂上に神社があり、説明看板がひとつ。樹木の植え込みがめぐり、公園風にしており、ベンチもある。が、やはり訪れる人は少ないのだろうし、維持できていないみたい。東西方向の見通しがつくように、両サイド、一定の伐採をしている。しかし、南面、紀ノ川の地狭部を見下ろすには、うっそうと樹木が茂り、ここで地勢が区切られているという姿を一望することはできない。
◆いい場所なんで、きっと前期古墳があると思っているのだが。パッと見では、神社のところが一段高いが、明らかにマウンドといったものは見あたらないが・・・
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。