人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
ちなみに
◆ちなみに、恥ずかしながらまったく意識していなかったが、ガリガリ層は地山なんでしょうね。見えるところほぼ同じで、盛土らしき差はない。高さ3.5mの造出は、地山削り出し、なんだろう。面白くないけど。ということは、平面として、後円部-造出-前方部の基底部位置を割り付け、むろんその前にテラス面肩部を割り付け、削っていったということなんだろう。造出で、墳丘に対し、後付で盛土していたら面白いんだが・・・。まあ中期古墳は削り出しなんでしょうね。前期末くらいなところで、例えば丘陵地で、土で補わないと造出が設けられないような、そんな事例はあるのだろうか。造出の付き始めでも、墳丘に対し、低い位置になろうとも、地山成形でいけるところに造るのだろうか?。また考えてみたい。
◆また、下段テラス面から一段低い造出上面との間の段差部の小斜面だが、そこには東に拡張しても到達していないわけだが、飛んでいるだろうとは思っていたが、造出上面の方形埴輪列でも、墳丘側の東辺の残り具合はもっともよく、それが表土下50㎝だが、基底石くらいは残っていることを期待しよう。
◆また、下段テラス面から一段低い造出上面との間の段差部の小斜面だが、そこには東に拡張しても到達していないわけだが、飛んでいるだろうとは思っていたが、造出上面の方形埴輪列でも、墳丘側の東辺の残り具合はもっともよく、それが表土下50㎝だが、基底石くらいは残っていることを期待しよう。
- << もひとつ
- HOME
- 久津川車塚2015年3月11日 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。