人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
で、まだ6月28日のこと
◆LICを終え、古市駅まで送ってもらう。が、さてどうやって帰ろうか、と。この間から、大阪の歴 史 演習で、近鉄のなかで道明寺線がいちばん古いということを知りました。そこで、道明寺で降り、乗り換えて柏原南口まで行き、歩いて大阪線の安堂へ、そして河内国分へと戻りました。
◆道明寺線の鉄橋はドイツ製の鉄、跨道橋のレンガ積みなどについて、教えてもらいました。
◆柏原南口駅から安堂駅までのこと。築留のところ、土手の国道25号線の高いところを歩かず、下におりました。立派な家屋があり、築留2番樋は登録文化財になっていました。その先、安堂駅にはどういったらいいのかわからず、うろうろする。JRを地下で抜けたりはできず、結局はリビエールホールの北の陸橋を越えるしか、JRの線路を越えることができないようです。
◆この日、豚肉かき玉甘酢あんかけを作りました。
◆道明寺線の鉄橋はドイツ製の鉄、跨道橋のレンガ積みなどについて、教えてもらいました。
◆柏原南口駅から安堂駅までのこと。築留のところ、土手の国道25号線の高いところを歩かず、下におりました。立派な家屋があり、築留2番樋は登録文化財になっていました。その先、安堂駅にはどういったらいいのかわからず、うろうろする。JRを地下で抜けたりはできず、結局はリビエールホールの北の陸橋を越えるしか、JRの線路を越えることができないようです。
◆この日、豚肉かき玉甘酢あんかけを作りました。
- << で6月30日、大歴大会
- HOME
- セミが鳴き始めた >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。