人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
で天武持統陵
◆13:30から14:50まで観察。墳丘構造はよくわからんが、基壇上に4段の墳丘がある、としておこ
う。むろん5段の5というのに意味があるとも言われているようです。ひとまず40度とも言われる斜面部が4段分あるとされているわけだが、それが明瞭に視認できるわけではない。そのへんは、盗掘され、墳頂部にも穴を開けられ、封土がかなり崩された関係で、舒明陵や天智陵よりも改変が大きいのだろう。
◆で、その最下段斜面の裾部から外周にかけて、斜面基部の貼り石、地覆石、その外の凝灰岩板石ブロック3石分幅の基壇について、8角のほとんどの箇所について、昭和36 年段階に宮内庁が発掘調査をしている。それと昭和50年の末永雅雄の調査のレポートなどの記録が、『牽牛子塚』の報告書に掲載され、現時点での復元案も示され、今回の基本文献となっている。
◆で、その稜角部の墳丘裾と基壇裾の位置に、昭和36年調査終了時にコンクリートの
円柱が立ててあり、立入り観察する上で基本的な位置の手がかりになる。写真は、ひとつの稜角部のみ、上の段も追究したのか、何本もコンクリート柱を立てている箇所。ほかは基本的に裾部の2本。こんなことは、『牽牛子塚』の報告書まで知らなかったわけだが、それを知れば、外からでも何とか視認でき、裾部の位置のイメージをつかむことができる。
◆これを見て思った。遺構表示してくれないかなと。とくだん、さらなる調査をしなくてもいい(してほしいが)、コンクリートの円柱をつなぐように、なにか表示する工夫をすれば、墳丘北側であれば、立ち入り禁止区の外からでも、日本国民は八角形を理解することができる。
◆で、その最下段斜面の裾部から外周にかけて、斜面基部の貼り石、地覆石、その外の凝灰岩板石ブロック3石分幅の基壇について、8角のほとんどの箇所について、昭和36 年段階に宮内庁が発掘調査をしている。それと昭和50年の末永雅雄の調査のレポートなどの記録が、『牽牛子塚』の報告書に掲載され、現時点での復元案も示され、今回の基本文献となっている。
◆で、その稜角部の墳丘裾と基壇裾の位置に、昭和36年調査終了時にコンクリートの
◆これを見て思った。遺構表示してくれないかなと。とくだん、さらなる調査をしなくてもいい(してほしいが)、コンクリートの円柱をつなぐように、なにか表示する工夫をすれば、墳丘北側であれば、立ち入り禁止区の外からでも、日本国民は八角形を理解することができる。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。