人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
どうでもいいことですが明石市立文化博物館
◆こんどはうちの実家に1泊2日で戻る。でその日、明石市文化博物館と兵庫県立考古博物館に行く。
◆明石市立文化博物館、いつぞや、小野市史の関係で、井内さんの瓦を見に行ったことがある、それ以来か。到着するとひとだかりで、駐車場にも入れない。しかたなく駅前のコインパーキングに止めて博物館に行く。南面しているが入り口が北なのね。階段を上がったが、エレベータで上がるにせよ、そっから迂回して北側の入り口にたどりつかなきゃならん、なんでそんな設計なん?
◆で人が多いのは、開催中の山下清展のためだった。まあ、多くの市民がおしかけるものだ。オレらは常設展だけ見たいんだ。で入館料800円、特展価格のみ、常設展だけ200円とか300円で入れてくれない。なんちゅー設定や。申し訳なかったが、受付のネエちゃんにかみつく。「おかしいやろ、和歌山県博は140円やったで!」と途方もない話をもちだす。そんなん知ったこっちゃないわな。むこうもさるもの、「特展なんか見たない!」という言葉に、「それでしたら8月29日以降にお越し下さい」と。まあ、へんなオッサンに噛みつかれて切れたんだろうけど、特展会期以後に来いとは、腹が立つ。
◆800円*2払う!。展示はあんまり覚えちゃいないが、高丘窯の瓦・鴟尾、くらいしか思い出せない・・・。あとは明石の漁業。あかん、責任もってコメントするには、ブチ切れていたせいか、展示がインパクトがないせいか、ほとんど覚えていないので、なにも言えない。まあ普通ですね。
◆明石市立文化博物館、いつぞや、小野市史の関係で、井内さんの瓦を見に行ったことがある、それ以来か。到着するとひとだかりで、駐車場にも入れない。しかたなく駅前のコインパーキングに止めて博物館に行く。南面しているが入り口が北なのね。階段を上がったが、エレベータで上がるにせよ、そっから迂回して北側の入り口にたどりつかなきゃならん、なんでそんな設計なん?
◆で人が多いのは、開催中の山下清展のためだった。まあ、多くの市民がおしかけるものだ。オレらは常設展だけ見たいんだ。で入館料800円、特展価格のみ、常設展だけ200円とか300円で入れてくれない。なんちゅー設定や。申し訳なかったが、受付のネエちゃんにかみつく。「おかしいやろ、和歌山県博は140円やったで!」と途方もない話をもちだす。そんなん知ったこっちゃないわな。むこうもさるもの、「特展なんか見たない!」という言葉に、「それでしたら8月29日以降にお越し下さい」と。まあ、へんなオッサンに噛みつかれて切れたんだろうけど、特展会期以後に来いとは、腹が立つ。
◆800円*2払う!。展示はあんまり覚えちゃいないが、高丘窯の瓦・鴟尾、くらいしか思い出せない・・・。あとは明石の漁業。あかん、責任もってコメントするには、ブチ切れていたせいか、展示がインパクトがないせいか、ほとんど覚えていないので、なにも言えない。まあ普通ですね。
この記事にコメントする
- << 考古学研究の根来の原稿がほぼできる
- HOME
- イギリスの暴動 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。