人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
まあいろいろと
◆やっぱり地図作りから始めるも、古墳の名前を入れる余裕もなく・・・。
◆いただいた資料を見て、いちばんショックだったのは、Uさんの図の寺戸大塚の現地説明会資料にもとずく前方部の姿。大阪府のHさんの向日市の報告書に書いていた記述から、京都市の発掘で柄鏡形でない成果がえられているという情報はもっていたが、図を見たのは初めてで、まあ頭をかかえる。発表時も舞台上で頭をかかえました。検討をやり直さないといけません。
◆妙見山は行燈山型かなと。
◆米軍写真を見ると、久津川車塚の横に前方後円墳らしきものがありますね。以前から言われてき たものの、否定的な見方が強かったようですが、その後の昭和30年の地図に高まりが記録され、米軍写真では前方後円形に見えます。
◆いただいた資料を見て、いちばんショックだったのは、Uさんの図の寺戸大塚の現地説明会資料にもとずく前方部の姿。大阪府のHさんの向日市の報告書に書いていた記述から、京都市の発掘で柄鏡形でない成果がえられているという情報はもっていたが、図を見たのは初めてで、まあ頭をかかえる。発表時も舞台上で頭をかかえました。検討をやり直さないといけません。
◆妙見山は行燈山型かなと。
◆米軍写真を見ると、久津川車塚の横に前方後円墳らしきものがありますね。以前から言われてき たものの、否定的な見方が強かったようですが、その後の昭和30年の地図に高まりが記録され、米軍写真では前方後円形に見えます。
- << 芭蕉塚
- HOME
- なんとか無事に週を越えました >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。