人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
宇治二子塚はすごいですね
◆片袖式石室の話をして、まあ宇治二子塚が今城塚型という以前からの話を図で示した、というだ けのことですが、和田アツム先生が被葬者について言及しているようだ。継体の妃のひとり、ワニ臣河内の娘のハエ姫と。が、まあワニ臣河内の墓であって、ハエ姫は死んだら帰葬されるんでしょう。断夫山が安閑母のメノコ姫の父である尾張のなんとか墓と言われているのと同様、可能性はある、いや高いのではないか。つまり、そういう関係のもとでしか、6世紀前半に112mものあれだけの前方後円墳は説明しにくいだろう。
◆それよりでかいのが西乗鞍ですが・・・。まあそれは置いておき、やってみてびっくりしたのは、二子塚古墳の横穴式石室の基礎がとんでもなくデカイ、ということ。ご覧あれ。ちなみに置いているのは市尾墓山です。
◆あと、前方後円墳のあと、方墳が基調と思っているが、嵯峨野は円墳が多い(円山塚など)というのも興味深いですね。蘇我全盛ではあっても、ぜんぶがぜんぶ方墳になるわけではない。牧野や叡福寺とかくらいしか思い浮かばず、白石先生の挙げる壬生車塚を含め、限られた存在というイメージでみていたが、そんなことはないですね。いっぺんに方墳化はできず、前方後円墳は廃止されても、そりゃ円墳やろ、という層はしぶとくいる、と理解しなければならない。
◆それよりでかいのが西乗鞍ですが・・・。まあそれは置いておき、やってみてびっくりしたのは、二子塚古墳の横穴式石室の基礎がとんでもなくデカイ、ということ。ご覧あれ。ちなみに置いているのは市尾墓山です。
◆あと、前方後円墳のあと、方墳が基調と思っているが、嵯峨野は円墳が多い(円山塚など)というのも興味深いですね。蘇我全盛ではあっても、ぜんぶがぜんぶ方墳になるわけではない。牧野や叡福寺とかくらいしか思い浮かばず、白石先生の挙げる壬生車塚を含め、限られた存在というイメージでみていたが、そんなことはないですね。いっぺんに方墳化はできず、前方後円墳は廃止されても、そりゃ円墳やろ、という層はしぶとくいる、と理解しなければならない。
- << 久津川車塚の被葬者は在地豪族か
- HOME
- 芭蕉塚 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。