人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
まぼろしの難波宮
◆講談社から出ている子供向け伝記。最近はアマゾンの便利さで、次々に本を注文する。で、難波宮1号瓦のこともあり、伝記らしいこの本を注文したが、子供向けであった。![e7df09af.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1303695848?w=150&h=110)
![0f487c91.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1303695827?w=101&h=150)
◆ちなみに、山根徳太郎という人物を知ったのは小学校5年か6年か。母親が日本の地理というシリーズ本に続いて、国際情報社刊行の『わたしたちの歴史』という、毎月1冊配本される本を買ってくれ、それを見ていた。その第2回配本が飛鳥時代で、山根徳太郎が出てくるのだ(第1巻は岩宿遺跡の相沢忠洋)。どこまで理解していたかはともかく、先の難波宮第1号瓦のことも出てくる。
◆いま大阪市大にいるのも不思議なエニシである。
【追記】けっこう粘っていると、新しい事実がわかってくるもんだ。で、掲載許可をもらおうと中尾さんに電話したところ、佐藤隆氏もやっぱりこれについて書き上げていて、公表準備中ということを知る。
◆ちなみに、山根徳太郎という人物を知ったのは小学校5年か6年か。母親が日本の地理というシリーズ本に続いて、国際情報社刊行の『わたしたちの歴史』という、毎月1冊配本される本を買ってくれ、それを見ていた。その第2回配本が飛鳥時代で、山根徳太郎が出てくるのだ(第1巻は岩宿遺跡の相沢忠洋)。どこまで理解していたかはともかく、先の難波宮第1号瓦のことも出てくる。
◆いま大阪市大にいるのも不思議なエニシである。
【追記】けっこう粘っていると、新しい事実がわかってくるもんだ。で、掲載許可をもらおうと中尾さんに電話したところ、佐藤隆氏もやっぱりこれについて書き上げていて、公表準備中ということを知る。
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。