人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
竜田道から生駒・宝山寺へ
◆測量したいのはヤマヤマだが・・・、4月30日、カミさんと歩く。まず、行こうと思って行けていなかった河内国分寺に行く。塔跡、だいたいの位置はわかっていたので、適当にジェイ
テ
クトの裏を歩いて行き、ちゃんとたどり着くが、わかっているのはこれだけか?。
◆川の北に移動し、1年前も歩いたのと同じだが竜田道を歩く。なにやら新しい看板が立っていてうれしい。国の地滑り事業もそろそろ終わりなんだろう。こないだの市広報に、レモンの植樹を市民がやったという記事があった。なんでレモンなんだろう。
◆そのものズバリ、峠というところがあり、峠八幡神社がある。それをさらに下っていったところに、板石の露頭がある。![f358bf7e.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1304256419?w=150&h=112)
![cefd5149.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1304256507?w=150&h=112)
◆こないだは、そこから川をまた渡り明神山を戻ったが、今回は、竜田川をめざそうということになるが、すぐに生駒の宝山寺へ行こうということになり、近鉄の駅(王寺の次の駅)をめざす。途中、昼飯(おもしろい店だった)。
◆旧道をたどる。前は車で行った竜田大社に寄り、そこから道は竜田川(?)西岸の斜面を北上する道が続く。旧家があり、田んぼがあり、まっすぐ行くと自然と近鉄の駅にたどり着く。
◆そして生駒へ。有名なイヌネコのケーブル(犬だったが)に乗り、ひとえき、宝山寺参道にとりつく。宝山寺に
前に来たときは、精神状態が下降線を下っていた時だった(3年前か)。それに
比べれば幸せである。ただし、おみくじを引くと、凶だった。生まれてから2回目だ。ひどいことが書いてある。一家離別!。現実にならないよう、気をつけよう。
◆帰りは生駒駅まで歩いて下りる。空き屋がけっこう目立つ。旅館や店も閉めているところが少なくない。商店街でコーヒーを飲む。
◆川の北に移動し、1年前も歩いたのと同じだが竜田道を歩く。なにやら新しい看板が立っていてうれしい。国の地滑り事業もそろそろ終わりなんだろう。こないだの市広報に、レモンの植樹を市民がやったという記事があった。なんでレモンなんだろう。
◆そのものズバリ、峠というところがあり、峠八幡神社がある。それをさらに下っていったところに、板石の露頭がある。
◆こないだは、そこから川をまた渡り明神山を戻ったが、今回は、竜田川をめざそうということになるが、すぐに生駒の宝山寺へ行こうということになり、近鉄の駅(王寺の次の駅)をめざす。途中、昼飯(おもしろい店だった)。
◆旧道をたどる。前は車で行った竜田大社に寄り、そこから道は竜田川(?)西岸の斜面を北上する道が続く。旧家があり、田んぼがあり、まっすぐ行くと自然と近鉄の駅にたどり着く。
◆そして生駒へ。有名なイヌネコのケーブル(犬だったが)に乗り、ひとえき、宝山寺参道にとりつく。宝山寺に
◆帰りは生駒駅まで歩いて下りる。空き屋がけっこう目立つ。旅館や店も閉めているところが少なくない。商店街でコーヒーを飲む。
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。