人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
編集作業が待ち受けてます
◆米1石=10斗=100升=1000合。大人が1日3合食べるとして1年で必要な米が1石。
◆これは面白い!と思う研究をやってますか。そうでないと続きません。
◆仕事が人を育てる。これが人生の中心です。
◆『N女の研究』、読んでみようか。
◆朝9時から夜10時まで、今日は何をやっていたのでしょう。後半は伏見城のことをやってましたが、これは試問と院試終了翌日の17日からスパートですね。春休みはすべてこれのつもりです。そうこうするうちに、難波宮と大化改新の原稿も集まってくるし、市大日本史の原稿も。インデザインを駆使できる助手が欲しい~。そう、摩湯山も少し動いています。あら、久津川の測量が・・・。大歴も大会にむけての仕事を・・・。とほほです。大学史の展示リニューアルも、予算執行が進み、残額が決まってきたので、展示の相談に乗ってほしいとの要請が入ったり、と。仕事があるうちが花とはいえ・・・。
◆同僚のNさんは、来期から研究科長で、このあいだ大学院についてのメールをもらい、いろいろ考えてみたりするのですが、返事ができていません。文学研究科全体をみわたす仕事は大変ですね。
◆これは面白い!と思う研究をやってますか。そうでないと続きません。
◆仕事が人を育てる。これが人生の中心です。
◆『N女の研究』、読んでみようか。
◆朝9時から夜10時まで、今日は何をやっていたのでしょう。後半は伏見城のことをやってましたが、これは試問と院試終了翌日の17日からスパートですね。春休みはすべてこれのつもりです。そうこうするうちに、難波宮と大化改新の原稿も集まってくるし、市大日本史の原稿も。インデザインを駆使できる助手が欲しい~。そう、摩湯山も少し動いています。あら、久津川の測量が・・・。大歴も大会にむけての仕事を・・・。とほほです。大学史の展示リニューアルも、予算執行が進み、残額が決まってきたので、展示の相談に乗ってほしいとの要請が入ったり、と。仕事があるうちが花とはいえ・・・。
◆同僚のNさんは、来期から研究科長で、このあいだ大学院についてのメールをもらい、いろいろ考えてみたりするのですが、返事ができていません。文学研究科全体をみわたす仕事は大変ですね。
- << 中間はないんか
- HOME
- 九博とかまわりたいが >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。