人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
ゆえあって鉢伏山西峰
◆原稿がないもんだから、自分で書くほかなく、鉢伏山西峰古墳の紹介文を書くことになる。これ でもけっこうかかってしまった。ひととおり書き上げて、もうこれでいいんだが、もひとつ調べることが残っている。ま、でも、でけた。その際に作成した図を。
◆ひとつは遺跡分布図。いや勉強になりました。これらの横口式石槨は百済王族なんでしょうね。もうひとつは西峰古墳の墳丘復元図。ほんとは多段だろうと思っているのですが、ミソは下のやつは基壇で、方丘が9尋13.5mということ。まあ石槨は唐尺なので、西峰のやつは省略する。で、この地域の横口式石槨を比較した図を作った。この3種を示しておきます。
◆オーコなどは7世紀前半で(高麗尺)、西峰が650年代で、観音塚はそのあとかな~と思っとります。
◆ひとつは遺跡分布図。いや勉強になりました。これらの横口式石槨は百済王族なんでしょうね。もうひとつは西峰古墳の墳丘復元図。ほんとは多段だろうと思っているのですが、ミソは下のやつは基壇で、方丘が9尋13.5mということ。まあ石槨は唐尺なので、西峰のやつは省略する。で、この地域の横口式石槨を比較した図を作った。この3種を示しておきます。
◆オーコなどは7世紀前半で(高麗尺)、西峰が650年代で、観音塚はそのあとかな~と思っとります。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。