人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
サバティカル終了し、明日の授業を
◆今日は火曜日で、後期は明日水曜日から、すこしほっと。火曜日にたくさん授業があるもの で・・・。土曜日にうちわだが難波宮研究会というのがあって、発表しないといけないのです。構想、というか、こういうことができるのでは、でなく、こういうことがやってみたい、なのですが、まあ5%くらいしかできていません。なので条里の話を半分してお茶を濁すしかないかも。やりたいのは、渋河道、シワツ道、長尾街道、茅渟道、国境、郡境、郷界なんだけれど、大阪市というのは区画整理が戦前にさかのぼるので、条里が1961年地図では消えているんです。堺市もそうなんですけど。また条里地割の復元研究の基本は、ほぼ昔に終わっていて、古い文献を読み込まないといけない。が、なかなか読んでもわからんし、昔の印刷物で図が不鮮明でわからない、いろんな苦がありまして、簡単ではありません。
◆12月の大阪市と市大の連携講座も、このテーマで、そして今年もやります改新シンポⅡでもこのテーマ、要するに段々と、いくつかの機会をえて、勉強していきましょうという戦略なのですが、とはいえ10月4日の土曜日はやってくるわけです。
◆話は変わりますが、高槻市の森田さんにいただいた対談記録から、一部掲げておきます。明日の博物館概論でも紹介しようかな。
◆12月の大阪市と市大の連携講座も、このテーマで、そして今年もやります改新シンポⅡでもこのテーマ、要するに段々と、いくつかの機会をえて、勉強していきましょうという戦略なのですが、とはいえ10月4日の土曜日はやってくるわけです。
◆話は変わりますが、高槻市の森田さんにいただいた対談記録から、一部掲げておきます。明日の博物館概論でも紹介しようかな。
- << 10月1日、『図書』の対談記事
- HOME
- また呑んだくれ >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。