人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
久しぶりに
◆6月12日からの週、なにかとシンドク、ブログともご無沙汰だった。今日、20日、少しほっと一息。先週、1週
間のことを振り返ってみようか。
◆12日の日曜日。というか前日の土曜日、1日大学で仕事をして、18時頃帰宅し、それから和歌山へ。大歴の大会の議案作りで、この前後は追われていた。
◆13日月曜日。大歴の委員会。14日火曜日、例の鏡の写真撮影で京都に行き、泉屋博古館で3面、京都国立博物館で3面。ともに大学の後輩と先輩の学芸員で、気楽に撮影させてもらう。泉屋は、権現山51号墳の報告書の時に、同笵鏡の観察に行った時以来だろう。たぶん1990年くらいの話だから、20年ぶりということになる。まあ、中国の青銅器を見に行くことはないわな。
◆水曜日、2限の授業後、池田市立歴史民俗資料館で1面、そのあと関大博物館で3面、うち2面は津堂のカケラ。展示室での撮影で、もしかするとはじめて関大の博物館の展示室をまともに見たかも。すごいわ。大学の博物館って、こういう研究展示のようなものであるべきですよね。同志社もそうだった。京大は、立派な博物館ができたのはいいけれど、ありきたりの展示ケースにいいものが並べてあるだけの普通の展示で、ち~とも大学博物館らしくない。研究室付属的なゴテゴテならべた、そういう博物館こそが大学の博物館と思う。で、本山コレクションを基礎とする関大の博物館はすごいわ。とはいえ、研究会に間に合うように帰らなきゃいけなかったので、そそくさと・・・。結局、眺めたが見てはいない・・・。
◆12日の日曜日。というか前日の土曜日、1日大学で仕事をして、18時頃帰宅し、それから和歌山へ。大歴の大会の議案作りで、この前後は追われていた。
◆13日月曜日。大歴の委員会。14日火曜日、例の鏡の写真撮影で京都に行き、泉屋博古館で3面、京都国立博物館で3面。ともに大学の後輩と先輩の学芸員で、気楽に撮影させてもらう。泉屋は、権現山51号墳の報告書の時に、同笵鏡の観察に行った時以来だろう。たぶん1990年くらいの話だから、20年ぶりということになる。まあ、中国の青銅器を見に行くことはないわな。
◆水曜日、2限の授業後、池田市立歴史民俗資料館で1面、そのあと関大博物館で3面、うち2面は津堂のカケラ。展示室での撮影で、もしかするとはじめて関大の博物館の展示室をまともに見たかも。すごいわ。大学の博物館って、こういう研究展示のようなものであるべきですよね。同志社もそうだった。京大は、立派な博物館ができたのはいいけれど、ありきたりの展示ケースにいいものが並べてあるだけの普通の展示で、ち~とも大学博物館らしくない。研究室付属的なゴテゴテならべた、そういう博物館こそが大学の博物館と思う。で、本山コレクションを基礎とする関大の博物館はすごいわ。とはいえ、研究会に間に合うように帰らなきゃいけなかったので、そそくさと・・・。結局、眺めたが見てはいない・・・。
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。