人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
あんまり調子はよくない(2011年6月6日-10日)
◆豊中市に撮影に行く。大塚の甲冑は展示されていないのだそうだ。近つで並べたとき、地元のみなさんがバスを出して近つに見に行ったのだという。なんとかしたいが、いまの財政状況では厳しいと。なにも新たに施設をつくる必要はない、資料を見せていただいた中央公民館に、大塚コーナーを作れないものか。
◆そのあと、伊居太神社で三角縁神獣鏡1面。真ん中が欠けている。同笵鏡でいいのが樋口先生の図録にあり、四国で出たものらしいいが個人蔵。背景にこの完形の写真をハーフトーンで入れるかどうか・・・。
◆白鶴美術館に2面あるのを撮影にいく予定もあったが、学内業務があって延期。そして週後半は、八尾市の個人宅と歴史民俗資料館。この個人さん、かつて200町歩を所有していたらしい。祖父は大阪府の第1号貴族院議員だったのだとか。八尾市教育委員会の方の口利きで、スムーズに撮影させていただく話が整って実現。
◆資料が増えていくのは楽しいが、実はあんまり調子はよくない。同成社の原稿もかなり書いたが、気が重いのは2~3の別業務。なんとか遅れをとりもどそうと、いま11日、土曜日、大学にいる。少なくとも、土日のうち1日、その週の後片付けをしないと、モロモロ処理が追いつかない。
◆そのあと、伊居太神社で三角縁神獣鏡1面。真ん中が欠けている。同笵鏡でいいのが樋口先生の図録にあり、四国で出たものらしいいが個人蔵。背景にこの完形の写真をハーフトーンで入れるかどうか・・・。
◆白鶴美術館に2面あるのを撮影にいく予定もあったが、学内業務があって延期。そして週後半は、八尾市の個人宅と歴史民俗資料館。この個人さん、かつて200町歩を所有していたらしい。祖父は大阪府の第1号貴族院議員だったのだとか。八尾市教育委員会の方の口利きで、スムーズに撮影させていただく話が整って実現。
◆資料が増えていくのは楽しいが、実はあんまり調子はよくない。同成社の原稿もかなり書いたが、気が重いのは2~3の別業務。なんとか遅れをとりもどそうと、いま11日、土曜日、大学にいる。少なくとも、土日のうち1日、その週の後片付けをしないと、モロモロ処理が追いつかない。
この記事にコメントする
- << 久しぶりに
- HOME
- 大阪城の石垣のレーザースキャン >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。