人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
久しぶりに岸和田
◆会議に出かける。いくつか発言。国指定名勝の景石劣化の把握の測量について、活用計画におけ る岸和田城との一体的方法(展示)、岸和田城かいわいについて、これまでも観光+公園サイドと一緒にやってきたという、活用にむけての体制のところで、これからどういう体制で進めるのがいいのか、と。
◆さて、旧道を通った。そのなかで、高石市に入り、道路の東側に要塞が出現する。これか・・・。っ前から和泉市史で地図をいじっていると、この海浜砂丘の沿岸沿い高台が高石市の中心なわけだが、地図に四角い、たとえば一見すると城郭か?と思われるような堀で囲まれた方形館があるのを認識していた。お寺なんかな~、と思っていた。グーグルで確かめればすぐわかるんでしょうが、やってこなかったわけです。ほんみち、本部・・・。
ウィキ ほんみちは、1913年に大西愛治郎によって創始された、大阪府高石市に本部を置く新宗教。天理教からの分派。信徒数は約31万8千人。
◆だそうです。それと王子川河口部を通る。ここか!。砂丘の内側は後背湿地、そこに川が流れ込み、高石市の海から入った大阪湾に沿う平野は低湿地。そこへ信太山丘陵中の惣ケ池から流れ込む王子川もまた流れ込み、かつてどこを通って海に流れていたのだろう。推測は北。しかしいまは王寺川は、この高石の条里に沿って一直線に人為的に南(西南)に流れ、それが西に折れ、砂丘を切って大阪湾にそそぐ。確か等高線をなぞり続けて、これ本来は北行きだよな~、と。この辺は不確かながら、現王子川の人工的なあり方から、低湿地を解消するために人工的に流れを変え、新たに南で海へ抜く工事をやったのだろうと考えてきた(『和泉市史テーマ編』でとこまで書いたかは不明)。大園遺跡の出現とも無関係ではない。大園の台地を横切る水路は結局は低湿地に流れ込み、その先の水の処理とも一帯であろうから。5世紀後葉着手、6世紀に本格的にやられたか。むろん条里地割に沿った整備は7世紀後半だろうが。
◆ということで、これが王子川か、と感慨深く通過した。
◆さて、旧道を通った。そのなかで、高石市に入り、道路の東側に要塞が出現する。これか・・・。っ前から和泉市史で地図をいじっていると、この海浜砂丘の沿岸沿い高台が高石市の中心なわけだが、地図に四角い、たとえば一見すると城郭か?と思われるような堀で囲まれた方形館があるのを認識していた。お寺なんかな~、と思っていた。グーグルで確かめればすぐわかるんでしょうが、やってこなかったわけです。ほんみち、本部・・・。
ウィキ ほんみちは、1913年に大西愛治郎によって創始された、大阪府高石市に本部を置く新宗教。天理教からの分派。信徒数は約31万8千人。
◆だそうです。それと王子川河口部を通る。ここか!。砂丘の内側は後背湿地、そこに川が流れ込み、高石市の海から入った大阪湾に沿う平野は低湿地。そこへ信太山丘陵中の惣ケ池から流れ込む王子川もまた流れ込み、かつてどこを通って海に流れていたのだろう。推測は北。しかしいまは王寺川は、この高石の条里に沿って一直線に人為的に南(西南)に流れ、それが西に折れ、砂丘を切って大阪湾にそそぐ。確か等高線をなぞり続けて、これ本来は北行きだよな~、と。この辺は不確かながら、現王子川の人工的なあり方から、低湿地を解消するために人工的に流れを変え、新たに南で海へ抜く工事をやったのだろうと考えてきた(『和泉市史テーマ編』でとこまで書いたかは不明)。大園遺跡の出現とも無関係ではない。大園の台地を横切る水路は結局は低湿地に流れ込み、その先の水の処理とも一帯であろうから。5世紀後葉着手、6世紀に本格的にやられたか。むろん条里地割に沿った整備は7世紀後半だろうが。
◆ということで、これが王子川か、と感慨深く通過した。
- << 岸和田に博物館はなぜない
- HOME
- ちょっと笑ってしまった >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。