人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
出水麓
◆藺牟田池にまず行くが省略。出水麓から。麓とは何か。「本城の鹿児島城跡や,県内各地の山城跡の周辺に配置
された麓と呼ばれる外城の武家屋敷群が数多く残っています。」、だそうです。これをリライトすると、島津領を防衛するために、鹿児島城の城下町だけではなく、各地の要所に武士を配置する独自の体制により形成された武家屋敷地のことである。とでもなりましょうや。
◆ガイダンス施設は真新しくきれいでした。こじんまりとしてますが、展示もよかった。そのあと、まちあるき。公開施設は3つくらいなの
かな。石を積んで、それぞれの屋敷地ができあがっている。どのくらい、まだ住んでいる人がいるのかわかりませんが、建物は建て直されたものが多いだろうし、古い屋敷が残っていてもまだ居住していると公開施設にはならないし。で、税所邸というのがあり、名前も1文字目が篤で、税所篤との関係を聞きそびれた。もとは同じ家筋でも、あっちゃこっちゃに税所さんがいるんでしょうね。
◆ガイダンス施設は真新しくきれいでした。こじんまりとしてますが、展示もよかった。そのあと、まちあるき。公開施設は3つくらいなの
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。