人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
大仙古墳の水面下の調査
◆書陵部紀要を読みました。水深は深いところで4mくらいなのだとか。昔、梅原先生の書陵部紀要 の文章で、もうちょっと深いように書いてあったと、そう思い込んでもいましたが、ある時、そのことを書こうとしてチェックしたら、そんな数字がなく書けなかったという記憶がある。
◆堆積層の上面は捉えられたとして、次は水中レーダーみたいな技術を考えて、本来の深さを、という文章が末尾にあった。ボーリングするのが一番ではないですか。そんな数はいらない。10か所まででよく。濠の中央部であれば問題はない。地山面を確認できれば、下段斜面を復元的に下に伸ばして、墳端の推定も可能となる。
◆念のために言っときますが、わたしの研究なんて、似てる似てないのあやしい議論でしょうが、 これも型式学です(いまの寸法の類似から誉田御廟山の胴を伸ばしたなんていう議論ではな)。前があって後ろがある、そういう連続であるはずであり、設計レベルの議論はできておらず、単純に主軸で切って比べたものであるが、テラスや濠の輪郭も含めて対比して前後関係をあとづけたもの。大仙の前は仲津山、これは間違いないだろう。空濠状態の仲津山を参考にすれば、大仙は540mになる。それを25㎝尺で割ると360歩と切りもいい。それが486mから425mまで近づいてきたわけです。堆積土の下を考慮すれば、540mにさらに近づくであろう。もしかすると、生きているうちに確認できるかもしれません。
◆堆積層の上面は捉えられたとして、次は水中レーダーみたいな技術を考えて、本来の深さを、という文章が末尾にあった。ボーリングするのが一番ではないですか。そんな数はいらない。10か所まででよく。濠の中央部であれば問題はない。地山面を確認できれば、下段斜面を復元的に下に伸ばして、墳端の推定も可能となる。
◆念のために言っときますが、わたしの研究なんて、似てる似てないのあやしい議論でしょうが、 これも型式学です(いまの寸法の類似から誉田御廟山の胴を伸ばしたなんていう議論ではな)。前があって後ろがある、そういう連続であるはずであり、設計レベルの議論はできておらず、単純に主軸で切って比べたものであるが、テラスや濠の輪郭も含めて対比して前後関係をあとづけたもの。大仙の前は仲津山、これは間違いないだろう。空濠状態の仲津山を参考にすれば、大仙は540mになる。それを25㎝尺で割ると360歩と切りもいい。それが486mから425mまで近づいてきたわけです。堆積土の下を考慮すれば、540mにさらに近づくであろう。もしかすると、生きているうちに確認できるかもしれません。
- << スロベニアには行けなくなりました
- HOME
- 忍ケ丘の遺物図面 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。