人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
尋
◆文献史では、1尋=1.8m(2尋=1丈2尺)という。が、墳丘9尋がこれだと16.2mとなるが、そ
の規模の墳丘が多くあるというわけでなく、定北の表では空白。考古学からは1尋=1.5mで、9尋=13.5mとみており、両者あい入れない状態。これをどう考えたらいいのか、お昼前後に考えていた。
◆考古学からみた1.5mは譲りがたいし、文献史の1.8mという見解も手堅い。旧俗改廃の詔の布2尋、これがおそらく伝統的な賦課の単位なんだろう。1.5mとすれば3.0m。そのもとは1尺25㎝の6尺1歩=尋というのがわたしの見解。文献史が一方で改新詔で1丈2尺となっており、同じ長さの布であると考え、唐尺で換算した数値なんだろうというのは理解しやすい。整合を取るとすれば、6尺1歩=尋という理解が定着しているなかに、唐尺1尺30㎝がやってきたと。そうすると6尺1歩=尋=1.8mと、布の実長が長くなったのだという見方しかないのかな、と。それは1丈2尺ですと。苦しいだろうか。
◆そもそも、横穴式石室は高麗尺だ、また6世紀後葉に古代寺院建築が始まり、高麗尺が再登場するが、これはあくまで度地尺なんだろう。建物は高麗尺とはいえない(あれ、それでいいんだっけか)。つまり、古墳時代において、あるいは7世紀において、土地や石室といったものでない、建物や器物の尺度はなんなのか、ということはあんまりきかない。これ調べないといけませんね。
◆吉川さんの議論をトレースすると、「7世紀の尋の単位尺は高麗尺であるから」とあり、それは林紀昭さんを論拠とするが、これがそもそもちゃうと思うわけ。で、ヒロが人間が手を広げた長さだから、それに近似するのは5高麗尺=1.78mだと(ヒロがそんな長いかえ~)。だから唐の12尺、これで1丈2尺。そういう論法。改新詔の1丈2尺が唐尺で1.8mというのはそれでいいんだろうが、改新詔では尋は出てこない。尋は旧俗改廃の詔で用いられているもの。う~ん、わからんけど、
◆考古学側の13.5mとして、鉢伏山西峯・二子14、ちょっと大きいが石のカラト、この3つをパワポでは示すつもり。10数例くらいあれば堅いんですけど。
◆考古学からみた1.5mは譲りがたいし、文献史の1.8mという見解も手堅い。旧俗改廃の詔の布2尋、これがおそらく伝統的な賦課の単位なんだろう。1.5mとすれば3.0m。そのもとは1尺25㎝の6尺1歩=尋というのがわたしの見解。文献史が一方で改新詔で1丈2尺となっており、同じ長さの布であると考え、唐尺で換算した数値なんだろうというのは理解しやすい。整合を取るとすれば、6尺1歩=尋という理解が定着しているなかに、唐尺1尺30㎝がやってきたと。そうすると6尺1歩=尋=1.8mと、布の実長が長くなったのだという見方しかないのかな、と。それは1丈2尺ですと。苦しいだろうか。
◆そもそも、横穴式石室は高麗尺だ、また6世紀後葉に古代寺院建築が始まり、高麗尺が再登場するが、これはあくまで度地尺なんだろう。建物は高麗尺とはいえない(あれ、それでいいんだっけか)。つまり、古墳時代において、あるいは7世紀において、土地や石室といったものでない、建物や器物の尺度はなんなのか、ということはあんまりきかない。これ調べないといけませんね。
◆吉川さんの議論をトレースすると、「7世紀の尋の単位尺は高麗尺であるから」とあり、それは林紀昭さんを論拠とするが、これがそもそもちゃうと思うわけ。で、ヒロが人間が手を広げた長さだから、それに近似するのは5高麗尺=1.78mだと(ヒロがそんな長いかえ~)。だから唐の12尺、これで1丈2尺。そういう論法。改新詔の1丈2尺が唐尺で1.8mというのはそれでいいんだろうが、改新詔では尋は出てこない。尋は旧俗改廃の詔で用いられているもの。う~ん、わからんけど、
◆考古学側の13.5mとして、鉢伏山西峯・二子14、ちょっと大きいが石のカラト、この3つをパワポでは示すつもり。10数例くらいあれば堅いんですけど。
- << 岩屋山式石室の年代観の相違
- HOME
- 豊臣石垣が出てきている >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。