人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
徒然なるままに
◆橿考研、近年、ほかの都道府県と同じように財団化せよとの声が強まっており、所長以下、それに抗していると聞いている。大阪も財団、京都も財団、それぞれが歴史的経緯や事業量、今日的形態に至るそれぞれの理由があるとはいえ、そのなかで奈良という土地の利もあるとはいえ、直で研究所組織をもち、附属博物館を備えるてるのは立派ですよね。そして、前にも書いたかも知れないが、所長が率先して市民向け講座などで、毎週のように頑張っているのを横目で見ていると、大阪にいるものとしては、うらやましいと思う。
◆わが大阪は・・・。府教委文化財事務所、センター、3博物館、分散してしまっているよな~。マンパワーも、調査成果も、遺物も、ノウハウも。大阪府立摂河泉文化財研究所ができて、都出先生が所長だったら・・・。で、大阪にある大学の考古学教員も外部研究員で参画するような、そんな夢のような組織はできないものか。遺跡の豊かさ、各時代の重層性も、奈良や京都にけっして負けないのに。
◆わが大阪は・・・。府教委文化財事務所、センター、3博物館、分散してしまっているよな~。マンパワーも、調査成果も、遺物も、ノウハウも。大阪府立摂河泉文化財研究所ができて、都出先生が所長だったら・・・。で、大阪にある大学の考古学教員も外部研究員で参画するような、そんな夢のような組織はできないものか。遺跡の豊かさ、各時代の重層性も、奈良や京都にけっして負けないのに。
この記事にコメントする
- << ちょっと一息
- HOME
- 長岡京市恵解山古墳の委員会(100723) >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。