人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
播磨の研究会の記録をいただく
◆考古学研究会大会で道昭氏に記録集をいただいた。前期古墳について、若手4人が報告し討論している。どこまでついてい
けるかわからないが、勉強しよう。もう最先端は無理かもしれないが、「考古学をわかりやすくしよう」ということで、頑張ろうか。そういう立場からすると、前期古墳の編年は、みんながよってたかってやれば、スタンダードができるのではないのかと思う。言いっぱなしでなく、まとめる必要がある。むろん、最終的に意見の一致をみず、保留にせざるをえないところもあるだろうが、ではどこまでは合意できるか、をつきあわせてもいいのでは。研究発表でなく、2泊3日くらいで合宿したら、なんとかならぬのだろうか。
◆じゃーお前ヤレ、と話はそうなるのだろうが。
◆ひとまず大賀君に反対されている点をチェックしないといけない。短甲やね。まず、紫金山は行燈山型より1段階遅れると思う。で次が紫金山なんだが、安土瓢箪山・園部垣内・新沢500を同時期として、竪矧板も方形板も一緒や、というので果たしてよいのだろうか。
◆じゃーお前ヤレ、と話はそうなるのだろうが。
◆ひとまず大賀君に反対されている点をチェックしないといけない。短甲やね。まず、紫金山は行燈山型より1段階遅れると思う。で次が紫金山なんだが、安土瓢箪山・園部垣内・新沢500を同時期として、竪矧板も方形板も一緒や、というので果たしてよいのだろうか。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。