人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
条里制・古代都市研究会つづき
◆研究発表の話はこれくらいとし。この間、都城やら古代寺院やら、地方官衙やら、基本的には遠のいていたが、年1回くらいは、こういう話を聞くのも勉強ではある。
◆初日の懇親会はどうしようかと思ったが、考古側の発表者の知り合いも少なくないので参加、2次会にも行きました。帰り着いたのは0時20分くらいだったか。2日目も、午後終了後、16時くらいから西大寺で呑む。
◆府中の森博物館に、ごっつい国府の模型ができて据えてあるらしい。熊野神社古墳の時に委員会に出ていたが、博物館にいかずじまい。機会を見つけて行かないといけません。府中市が50年間1700次にわたって発掘調査を継続してきたことに改めて敬意を表するとともに、備後国府の40年の取り組み含め、それだけの覚悟と腰を落ち着けて調査を重ねることの重要性を感じざるをえない。
◆初日の懇親会はどうしようかと思ったが、考古側の発表者の知り合いも少なくないので参加、2次会にも行きました。帰り着いたのは0時20分くらいだったか。2日目も、午後終了後、16時くらいから西大寺で呑む。
◆府中の森博物館に、ごっつい国府の模型ができて据えてあるらしい。熊野神社古墳の時に委員会に出ていたが、博物館にいかずじまい。機会を見つけて行かないといけません。府中市が50年間1700次にわたって発掘調査を継続してきたことに改めて敬意を表するとともに、備後国府の40年の取り組み含め、それだけの覚悟と腰を落ち着けて調査を重ねることの重要性を感じざるをえない。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。