人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
東大阪市郷土博物館
◆ここは2回目。以前、奈文研にいるとき、瓦の展示で資料が集められている時期に、上原真人さんに誘われて行ったことがある。瓢箪山駅からひたすら坂道を登っていったんでしょうね。
◆山畑古墳群のなかにある。そういう場所に博物館を建てた意味もわかる。が、なかなか多くの東大阪市民に来てもらうには不便なところだろう。次に取り上げる発掘ふれあい館は平地部にあるが、ああいうところに併設できればいいんでしょうけど。
◆しかし、展示をちゃんと見たが実によかった。この博物館は、これまでの東大阪市での発掘調査成果を、古いところから新しいところまで、ちゃんと展示されている。いろんなパネルも工夫されて掲示されているし、ガイドブックなども手頃な値段で出されている。実に勉強になった。
◆縄文の貝塚あり、弥生の遺跡は瓜生堂や鬼虎川はじめ数多い。鬼虎川の銅鐸鋳型などもある。古墳時代では西の辻遺跡の水の祭祀遺構の模型もあった。土師器もならぶ。学生らに、弥生土器・土師器の変遷の基本を教える。あとは、法通寺(石切神社のとこ)の瓦(池田寺Ⅱ式など)、山岳寺院の客坊廃寺と神感寺跡、若江城など、なかなか見応えがあった。江戸時代の生駒西麓の谷筋に設けられた水車のコーナーもある。そして東大阪市の成立の話、いまの近鉄線の開業の話もある。実に充実している。望むらくは、ここに大阪城の石切丁場の話が加わってほしいものだ。東大阪にいくので、あちこちの残石も見て回りたかったが、真夏でもあり、今回はパスした。
◆いや~、いい展示だけに、もっと市民に見てもらいやすい場所にあればいいのにと思う。
◆山畑古墳群のなかにある。そういう場所に博物館を建てた意味もわかる。が、なかなか多くの東大阪市民に来てもらうには不便なところだろう。次に取り上げる発掘ふれあい館は平地部にあるが、ああいうところに併設できればいいんでしょうけど。
◆しかし、展示をちゃんと見たが実によかった。この博物館は、これまでの東大阪市での発掘調査成果を、古いところから新しいところまで、ちゃんと展示されている。いろんなパネルも工夫されて掲示されているし、ガイドブックなども手頃な値段で出されている。実に勉強になった。
◆縄文の貝塚あり、弥生の遺跡は瓜生堂や鬼虎川はじめ数多い。鬼虎川の銅鐸鋳型などもある。古墳時代では西の辻遺跡の水の祭祀遺構の模型もあった。土師器もならぶ。学生らに、弥生土器・土師器の変遷の基本を教える。あとは、法通寺(石切神社のとこ)の瓦(池田寺Ⅱ式など)、山岳寺院の客坊廃寺と神感寺跡、若江城など、なかなか見応えがあった。江戸時代の生駒西麓の谷筋に設けられた水車のコーナーもある。そして東大阪市の成立の話、いまの近鉄線の開業の話もある。実に充実している。望むらくは、ここに大阪城の石切丁場の話が加わってほしいものだ。東大阪にいくので、あちこちの残石も見て回りたかったが、真夏でもあり、今回はパスした。
◆いや~、いい展示だけに、もっと市民に見てもらいやすい場所にあればいいのにと思う。
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。