人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
森ノ宮貝塚をめぐるシンポジウム
◆大学と大阪市博物館協会の連携事業で実現したもの。もっと早くアナウンスすべきだったのです が、現場と入院のドタバタで遅くなってしまいました。申し込み制で、締め切られています・・・。先月末の打ち合わせ時の申込数は(〆切前)、歴博のホールがそこそこ埋まる数字でしたが、まだ余裕はありそうな状況でした。当日の飛び込みもありかどうか・・・。いずれにしても、これにあわせて今は通常は開けていないピロティホールの展示も午前中に公開されますし、歴博でやっている発掘速報展の一画で、森ノ宮貝塚の資料をならべるなど、関連して、いろんなことをやっていただいています。
【追記】〆切後も参加できないかという申し出が連日あるそうです。200名を越えてきて、発案者としてとてもうれしい限り。当日、博学連携なので、大学側として司会の1人で座ってますが、素人的立場から、理解をしてもらう上で質問を振るところは振る、くらいなことはやるつもりです。なので、参加希望の方は歴博に電話し「大阪の縄文の・・・」と言っていただければ、対応いただけるようですよ。
【追記】〆切後も参加できないかという申し出が連日あるそうです。200名を越えてきて、発案者としてとてもうれしい限り。当日、博学連携なので、大学側として司会の1人で座ってますが、素人的立場から、理解をしてもらう上で質問を振るところは振る、くらいなことはやるつもりです。なので、参加希望の方は歴博に電話し「大阪の縄文の・・・」と言っていただければ、対応いただけるようですよ。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。