人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
田植えとそのあと(記事ナンバー700)
◆某日、いろいろと変転したあげく、どうしてもこの日となり、休みをとり、和歌山に田植えに行く。そんな大きく
ない田が3枚、1枚はやってあり、残り2枚をやった。まあまあか。
◆なので、朝行って、けっこう早く終わる。お昼をいただき、15時前に出る。中途半端な時間なので、近つ、あるいは橿考研の博物館にでも行くか、と、五條からいつものルートでなく、風の森峠を抜け御所に。
◆まず室宮山。墳頂に案内板と埴輪のレプリカが置いてある。5・6年前に来たときはなかったと思う。墳頂はきれいにしてあるが、その外は、篠竹を含む(?)ブッシュがすごく、前方部側へ下りることができない。ずうっと前、最初に来た頃は、こんなんではなかったように思うが。もし、室宮山を測量するとすれば、下草等の刈り込みがかなりいる。
◆前から行きたかった鴨都波神社へ。新しい国道から細い道を入ったが、ほんとは御所
の旧市街があり、そこを通る東側の旧道に面して鳥居があり、参道は反対側であった。想像していたものより敷地や社殿も小さかったが、これこそ鴨氏の発祥の地ですよね。御所の旧市街、車で通過しただけだが、けっこう雰囲気がある。面的に広がりがあり、縦横に道路が通る。商店街はさびれているんだろうけど、町はいいんとちゃう。
◆それから宣化陵へむかう。京奈和道の建設が進んでいる。新沢千塚の資料館へは前に行ったが、古墳群
をまわったことがないので立ち寄ってもいいのだが、広大なので機会を改める。で、宣化陵。がちがちに汀を石積みの護岸で固めてある。宣化陵なのか、宣化皇后陵で宣化が合葬されたのか?。こないだの辛亥の変のこともあり、一度見ておきたかったので行くが、陵墓やし、それだけではある。そしてその奥の倭彦陵に行く。山裾の村のなかで駐車場もないので、写真を1枚のみ。
◆いま22日、佐倉のホテル、07:08地震!。
◆なので、朝行って、けっこう早く終わる。お昼をいただき、15時前に出る。中途半端な時間なので、近つ、あるいは橿考研の博物館にでも行くか、と、五條からいつものルートでなく、風の森峠を抜け御所に。
◆まず室宮山。墳頂に案内板と埴輪のレプリカが置いてある。5・6年前に来たときはなかったと思う。墳頂はきれいにしてあるが、その外は、篠竹を含む(?)ブッシュがすごく、前方部側へ下りることができない。ずうっと前、最初に来た頃は、こんなんではなかったように思うが。もし、室宮山を測量するとすれば、下草等の刈り込みがかなりいる。
◆前から行きたかった鴨都波神社へ。新しい国道から細い道を入ったが、ほんとは御所
◆それから宣化陵へむかう。京奈和道の建設が進んでいる。新沢千塚の資料館へは前に行ったが、古墳群
◆いま22日、佐倉のホテル、07:08地震!。
この記事にコメントする
- << 小谷古墳へ行きました
- HOME
- 橋下徹はひどい >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。