人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
秋津野ガルテン
◆奇絶峡に立ち寄る。簡単な説明があり、石を持ち出すことに対して、当時の村長が景観を守ろう と努力したのだとか。大岩がごろごろし、なかなかきれいなところである。
◆で秋津野ガルテン、というのは、旧小学校の活用するプロジェクトが2003年に立ち上がり、農業を体験する宿泊施設としたもの。みかんが1年中実り、ジャム作りなどをやっているのだとか。運営はNPOなんでしょうか。校舎の中は、そういう研修室があるが、またミカンの展示施設もある。ここでケーキとお茶を食べたが、お母さん達が子供を連れてやってきて、テーブルでひたすら話をしていた。ほかにもけっこう客が訪れており、そういう施設として、まあ成功している様子である。
◆地域にとってのシンボルのひとつである小学校を、統廃合や移転したのち、簡単に壊してしまうのでなく、地域の人々が考え、地域の特性を示し、また外からの人をよびこむものに変えていく、という試みは、ほかでも参考になるのだろう。
◆で秋津野ガルテン、というのは、旧小学校の活用するプロジェクトが2003年に立ち上がり、農業を体験する宿泊施設としたもの。みかんが1年中実り、ジャム作りなどをやっているのだとか。運営はNPOなんでしょうか。校舎の中は、そういう研修室があるが、またミカンの展示施設もある。ここでケーキとお茶を食べたが、お母さん達が子供を連れてやってきて、テーブルでひたすら話をしていた。ほかにもけっこう客が訪れており、そういう施設として、まあ成功している様子である。
◆地域にとってのシンボルのひとつである小学校を、統廃合や移転したのち、簡単に壊してしまうのでなく、地域の人々が考え、地域の特性を示し、また外からの人をよびこむものに変えていく、という試みは、ほかでも参考になるのだろう。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。