人を幸せにする人になろう

2018年8月26日、網野銚子山へ行く

◆網野銚子山の調査中。ほんとは7月6日に行った時、調査に入った序盤で現地を見れればよかったのですが、この日は真備町が大被害を受けた大雨の始まりの日で、なかで図面を検討したが、現地は無理だった。そこから2か月。できるだけ早めに見せてもらった方がよかろうと、土日でよければと、この日曜日の午後に2本のトレンチを見た。内容は詳しくはやめておきます。後円部トレンチはメールで状況を聞いていた通り。やはり200mの古墳の上から下まではなかなか大変である。上段天場まで葺石があり、縁辺の埴輪列もある。すごい。これをどう決着させるのかも、また大変だが、9月中に一定のケリをつけることになる。
◆気になっていたのがくびれ部トレンチ。この古墳、五色塚古墳と同様、下のテラス面は同一面で まわるが、上のテラス面は後円部と前方部でグイチになっており、スロープでつないでいると考えてきた。そういうあり方を含め、このくびれ部トレンチは、上段・中段・下段の3つのくびれ部を押さえれば、墳丘構造の要所を押さえられると期待できる。
◆状況報告をもらっている範囲では、なかなか把握が難しかったが、上・中・下段それぞれ現地を見て、おおむね予想した通りでいいのかな、と思う。残りもよい。したがって、当初からの方針ではあるが、必要に応じて拡張することで、くびれ部谷線をぜんぶ押さえることができるだろう。とはいえ、後円部トレンチもあり、いっぺんにはいかない。
◆ひとまず、いまの幅1.5m幅の調査区内での遺構の掘り上げが先決。それでさらなる追求箇所も明確になり、拡張するにしても範囲を限定できる。しかし、現時点と残り期間のなかで、後円部トレンチを一定の仕上げにもっていく方が優先なので、一旦停止しておくことになりそう。無理はできない。写真も(ドローンを含め)撮影しましたが、挙げるのはやめておきます。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索