人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
網野銚子山の整備計画立案がはじまる
◆網野銚子山古墳の整備計画を今年度立案するのだが、そのメンバーになることになり、京丹後市の岡林さんが
訪ねてこられた。銚子山・小銚子・寛平法皇、この3基からなり、必要な追加指定が実現した。で、これから整備事業を進めていくことになったもの。
◆まずは買い上げ。前に聞いたときには、営農を続けたいという人も多いということだったが、5年くらい経つと、担い手の方もさらにそれだけ年齢を重ね、子供も故郷を離れているし、手放しても・・・という人も多くなったという。銚子山本体は公有地で、周囲の民地をしばらく買い上げなくても、墳丘本体でやれることをやったらと思っていたが、順当に買い上げ→整備ということになるか。
◆合併前の網野町時代に基本構想はまとめられている。オレはその時以来のメンバーである。大がかりな復元整備をする必要はない。実に美しい古墳なので、立木の間伐などで、墳丘がずっとよく見えるようになる。傷んでいるところを補修し、部分的に復元する部分を作ってもいいが、基本はあるがままでよいだろう。
◆地元の意向、市長の意向、教育委員会の意向もおおむね聞いた。神明山の測量など、いろいろお世話になっている京丹後市に、なにがしかお役に立ちたいものである。
【追記】話の中で、大垣市の昼飯大塚の話になった。整備事業中で、あと2年くらいだという。長らく昼飯には行っていない。なんでも、端末をもって、立ち位置からの復元3D映像が見ながら現地見学ができるようなものを開発しているらしい。これからも仕入れたネタをできるだけ取り上げることにします。
◆まずは買い上げ。前に聞いたときには、営農を続けたいという人も多いということだったが、5年くらい経つと、担い手の方もさらにそれだけ年齢を重ね、子供も故郷を離れているし、手放しても・・・という人も多くなったという。銚子山本体は公有地で、周囲の民地をしばらく買い上げなくても、墳丘本体でやれることをやったらと思っていたが、順当に買い上げ→整備ということになるか。
◆合併前の網野町時代に基本構想はまとめられている。オレはその時以来のメンバーである。大がかりな復元整備をする必要はない。実に美しい古墳なので、立木の間伐などで、墳丘がずっとよく見えるようになる。傷んでいるところを補修し、部分的に復元する部分を作ってもいいが、基本はあるがままでよいだろう。
◆地元の意向、市長の意向、教育委員会の意向もおおむね聞いた。神明山の測量など、いろいろお世話になっている京丹後市に、なにがしかお役に立ちたいものである。
【追記】話の中で、大垣市の昼飯大塚の話になった。整備事業中で、あと2年くらいだという。長らく昼飯には行っていない。なんでも、端末をもって、立ち位置からの復元3D映像が見ながら現地見学ができるようなものを開発しているらしい。これからも仕入れたネタをできるだけ取り上げることにします。
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。