人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
翌日1月21日は奈良大で文化財専門職説明会
◆幹事会?運営委員会?が10:30。わりと早めに高の原に着き、とぼとぼと歩いていきました。前 回、道を間違えてずいぶん遠回りをしたので、今回は早めに南に南に曲がっていき(ルートは適当)、20分で大学入り口につきました。
◆午後からは説明会。文化庁担当者、県の人1本、市町村2本。これに今回は、小松市八日市地方の学生を集めての確認調査、そして久津川車塚の大学が協力する形での調査の10分報告が2本。これには立命とうちのM1院生2人があたりました。
◆もうすこしスクリーンを大きくしてくれるといいのですが・・・。ホールの大きさに対して画面が小さく、パワポの文字が小さいと、後ろからは見えませんでした。わたしの場合、スライドタイトルは44ポ、本文は32ポ(授業の場合は28ポ)、太字・影付きにしております。それと画像が4枚あったら、組み合わせて1枚にすることはしません。スライド1枚写真1枚で4枚を順に流すようにしております。
◆懇親会。ひしめくような会場で、きちきちなのも、距離が近くてよいものです。久津川の現場に来てくれていた学生の就職の話を聞くとうれしくなる。
◆最初の締めがあって、なお続きそうでしたが、Oさんと八木で2次会。ぎりぎりその日のうちに河内国分に帰り着きました。
◆午後からは説明会。文化庁担当者、県の人1本、市町村2本。これに今回は、小松市八日市地方の学生を集めての確認調査、そして久津川車塚の大学が協力する形での調査の10分報告が2本。これには立命とうちのM1院生2人があたりました。
◆もうすこしスクリーンを大きくしてくれるといいのですが・・・。ホールの大きさに対して画面が小さく、パワポの文字が小さいと、後ろからは見えませんでした。わたしの場合、スライドタイトルは44ポ、本文は32ポ(授業の場合は28ポ)、太字・影付きにしております。それと画像が4枚あったら、組み合わせて1枚にすることはしません。スライド1枚写真1枚で4枚を順に流すようにしております。
◆懇親会。ひしめくような会場で、きちきちなのも、距離が近くてよいものです。久津川の現場に来てくれていた学生の就職の話を聞くとうれしくなる。
◆最初の締めがあって、なお続きそうでしたが、Oさんと八木で2次会。ぎりぎりその日のうちに河内国分に帰り着きました。
- << 翌日は研究会の最後、そして打ち上げ
- HOME
- 翌日1月20日は岡山 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。