人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
考古学研究に投稿した
◆あたためてきた論文、ようやっと書き上げて投稿した。批判しているにもかかわらず、新納さん、小澤さんに、それぞれ目を通していただいた。多謝。書いていて虚しいかも、と思ったのは、白石さんの岩屋山式の年代、新納さんの年代を引き上げるべしとの論も、極端で、多くの人はそうじゃないと実は思っていて、自分はそれをなぞっているだけなのかな、ということだ。だが、御大の見解にストレートに反論する人間もいないと、進歩はないだろう。
◆白石先生の羨道幅の指数は、実に重要な視角であると気づく。玄室を割り付け、それに対して羨道をどのくらいの幅に取るかという問題は設計にかかわることで、石材や積み方など、技術上の問題に制約されるものではないからだ。そして畿内型石室の出発点の片袖では羨道幅が狭く、岩屋山式などは袖部の幅は狭く羨道幅を増していくという変化の方向にあることも確実である。1枚図を追加で用意したものをアップしておく。これ、けっこう味わい深い図だと思うのだが。
◆白石先生の羨道幅の指数は、実に重要な視角であると気づく。玄室を割り付け、それに対して羨道をどのくらいの幅に取るかという問題は設計にかかわることで、石材や積み方など、技術上の問題に制約されるものではないからだ。そして畿内型石室の出発点の片袖では羨道幅が狭く、岩屋山式などは袖部の幅は狭く羨道幅を増していくという変化の方向にあることも確実である。1枚図を追加で用意したものをアップしておく。これ、けっこう味わい深い図だと思うのだが。
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。