人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
自転車通勤の時間
◆今日、自転車で家を出たのが8:15でわりと切りがよかったもので、所要時間をチェックしてみた。こうするまでもなく、いままでの経験から約55分、中間点がおおよそ阪和道の高架ということはわかっていた。
◆車でも朝の通勤時間帯だと約1時間を要するので、ほぼとんとん。ただし、夜22時をすぎると、さすがにスイスイ帰れるので、車では40分、早いときにはもう少し短いかもしれない。
◆阪和道高架が8:38で23分、西除川が8:46で8分(これで松原市の中心部は抜けている)、大和川にかかる我孫子大橋が9:01で15分、大学の駐輪場着は9:06、所要時間は51分であった。とくにシャカリキに漕いだつもりはなく、タラタラでもない通常ペース。
◆玉手山丘陵先端の片山を抜け、石川をわたり、大津道に入り、市野山古墳の脇を通過し、藤井寺のごちゃごちゃした旧集落を抜け、高鷲丸山を横に見て、やがて阪和道高架に達し、それを抜けると松原市の中心部、商店街などを抜けると西除川に出る。その土手を、布忍神社を脇に見て西北上、途中、北岸に出て(車が通るが舗装道路の方が走りやすいので)、やがて大和川に取り付く。
◆車でも朝の通勤時間帯だと約1時間を要するので、ほぼとんとん。ただし、夜22時をすぎると、さすがにスイスイ帰れるので、車では40分、早いときにはもう少し短いかもしれない。
◆阪和道高架が8:38で23分、西除川が8:46で8分(これで松原市の中心部は抜けている)、大和川にかかる我孫子大橋が9:01で15分、大学の駐輪場着は9:06、所要時間は51分であった。とくにシャカリキに漕いだつもりはなく、タラタラでもない通常ペース。
◆玉手山丘陵先端の片山を抜け、石川をわたり、大津道に入り、市野山古墳の脇を通過し、藤井寺のごちゃごちゃした旧集落を抜け、高鷲丸山を横に見て、やがて阪和道高架に達し、それを抜けると松原市の中心部、商店街などを抜けると西除川に出る。その土手を、布忍神社を脇に見て西北上、途中、北岸に出て(車が通るが舗装道路の方が走りやすいので)、やがて大和川に取り付く。
この記事にコメントする
- << 邪馬台国問題と箸墓の年代
- HOME
- 娘は絵ばっかり描いている >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。