人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
カミさんが帰ってきて(記事ナンバー500)
◆「あいかわらず、洗いモノはぜんぜんしてないし」とまずチクリ。チェコの話を聞く。![800px-Prague_panorama.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1286385234?w=150&h=22)
◆チェコ、丘が続き高い山はないらしい。1993年分離独立、人口1000万人、プラハを中心とするボヘミア、モラビア、シレジアの3つの地域圏があるらしい。1960年ドプチェク政権のもとでプラハの春とよばれる民主化路線に踏み切るが、ワルシャワ条約機構軍によってつぶされる。1989年、ベルリンの壁崩壊を承けて、11月いわゆるビロード革命で流血の惨事なく、共産党独裁政権が放棄された。
◆プラハは人口120万人、1346年にボヘミア王カレル1世が神聖ローマ皇帝に選ばれ、カレル4世(ドイツ語名カール4世)となると、神聖ローマ帝国の首都はプラハに移され、プラハ城の拡張や、中欧初の大学、カレル大学の創立、カレル橋の建設とヴルタヴァ川東岸市街地の整備などの都市開発が行われ、ローマやコンスタンチノープルと並ぶ、ヨーロッパ最大の都市にまで急速に発展。「黄金のプラハ」と形容されたそうである(ウィキ)。
◆カレル橋は大観光地で、出足が遅いと、午後には身動きできないほどの人であふれるらしい。ビールが旨いそうである。
◆チェコ、丘が続き高い山はないらしい。1993年分離独立、人口1000万人、プラハを中心とするボヘミア、モラビア、シレジアの3つの地域圏があるらしい。1960年ドプチェク政権のもとでプラハの春とよばれる民主化路線に踏み切るが、ワルシャワ条約機構軍によってつぶされる。1989年、ベルリンの壁崩壊を承けて、11月いわゆるビロード革命で流血の惨事なく、共産党独裁政権が放棄された。
◆プラハは人口120万人、1346年にボヘミア王カレル1世が神聖ローマ皇帝に選ばれ、カレル4世(ドイツ語名カール4世)となると、神聖ローマ帝国の首都はプラハに移され、プラハ城の拡張や、中欧初の大学、カレル大学の創立、カレル橋の建設とヴルタヴァ川東岸市街地の整備などの都市開発が行われ、ローマやコンスタンチノープルと並ぶ、ヨーロッパ最大の都市にまで急速に発展。「黄金のプラハ」と形容されたそうである(ウィキ)。
◆カレル橋は大観光地で、出足が遅いと、午後には身動きできないほどの人であふれるらしい。ビールが旨いそうである。
この記事にコメントする
- << 娘は絵ばっかり描いている
- HOME
- 10月03日日本史歓迎会食 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。