人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
衆議院解散と教授会
◆衆議院解散。軽減税率は当たり前で争点にはならない。集団的自衛権であり、原発回帰であり、教育制度であり、円安政策であり、派遣法であり、法人税減税であり、沖縄基地である・・・。
◆本日の教授会で、自治決定権を奪われたなかで、次期研究科長についての意見表明という名の、意向投票による2~3名の推薦行為が行われた。権限のないところに、意見のぶつけあいなどの議論もなく、そうして決めていくというプロセスもなく、やることに決めたことをまっとうする責任感ややる気も生まれない。まあうちの文学部はそこまでひどくはむろんありません。
◆イメージしているのは小中高といった学校。職員会議は伝達のみ、そんなところに学校の問題をフランクに出し合い、どうすればいいのか智恵を出し合い、また改善にむけて職員が意識を共有し、それぞれの持ち場で努力しようという、情熱や活気はうまれないだろう。
◆今日の教授会では、ある問題をめぐって、長々と議論した。それはそれでよかった。まだ本音は十分出ていないが。オレは最後に、自分の意見はここでは言わないが、教員個々がいろんな考えをもっているので、意見聴取し集約することをしてくれとお願いした。いっぱい、言いたいことはあるが、今日の場ではやめておいた。何の問題か明示せず、なんのこっちゃ、でしょうが、まあいろんな意見をぶつけあうことは重要で、隔たりは大きいように感じたが、急がず、みなの本音を出し合うところが出発点でしょう。そうすることで、この問題、ある組織をめぐっての議論なのだが、どう変えていくのか、方向が見えてくるだろう。
◆本日の教授会で、自治決定権を奪われたなかで、次期研究科長についての意見表明という名の、意向投票による2~3名の推薦行為が行われた。権限のないところに、意見のぶつけあいなどの議論もなく、そうして決めていくというプロセスもなく、やることに決めたことをまっとうする責任感ややる気も生まれない。まあうちの文学部はそこまでひどくはむろんありません。
◆イメージしているのは小中高といった学校。職員会議は伝達のみ、そんなところに学校の問題をフランクに出し合い、どうすればいいのか智恵を出し合い、また改善にむけて職員が意識を共有し、それぞれの持ち場で努力しようという、情熱や活気はうまれないだろう。
◆今日の教授会では、ある問題をめぐって、長々と議論した。それはそれでよかった。まだ本音は十分出ていないが。オレは最後に、自分の意見はここでは言わないが、教員個々がいろんな考えをもっているので、意見聴取し集約することをしてくれとお願いした。いっぱい、言いたいことはあるが、今日の場ではやめておいた。何の問題か明示せず、なんのこっちゃ、でしょうが、まあいろんな意見をぶつけあうことは重要で、隔たりは大きいように感じたが、急がず、みなの本音を出し合うところが出発点でしょう。そうすることで、この問題、ある組織をめぐっての議論なのだが、どう変えていくのか、方向が見えてくるだろう。
- << あしたは入試業務
- HOME
- 教科書問題シンポジウム >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。