人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
被葬者論よりかかりと批判されるが
◆岩屋山式石室の年代をどう決めるか。被葬者論に寄りかかっていると批判を受ける。そうでないと思っているけれども、半分はあたっているかもしれない。
◆以下、難波宮本に1年半前に書いたことです(出てませんが)。石室をならべる、石室から出た須恵器を点検する。それを参照する須恵器編年が確立していて、かつ岩屋山式石室から十分な須恵器が出ているなら、須恵器によって年代の裏を取ることは必要。しかしそうではない。7世紀前半の須恵器編年は確立していないし、岩屋山式石室から須恵器は出ていない。
◆石室の年代を須恵器を介在させて決める必要はない(極論でしょうか。前にも書いたのかもしれませんが、覚えてませんし、ダブルかも)。須恵器だって飛鳥寺下層とか山田寺下層資料について、遺跡が飛鳥寺であることや山田寺であることの認定の上に、588より前とか、641より前とかを決めている(考古学だけで年代決定はできない)。そのことと、確実な被葬者論にもとづき、石室の年代を考えることに、方法論的に何ら差はない。寺と墓とかいう遺跡の種別でなく、比定の確実度の問題。あの明日香村にある1塔3金堂の寺院が飛鳥寺であることと同じくらいに、牧野古墳は彦人墓と考えてよい。なので、牧野は600年前後まで生きていたと思われる彦人墓であるから、あの石室は680年代後半であり、あれらの土器は600年前後で考えることができる。創建年代のわかっている寺院の下層土器の場合、〇年より前としかいえない。あるいは一括性が問題になる。しかし石室の場合、こっちの方がよりダイレクトに年代の参考値になる、ともいえる。
◆以下、難波宮本に1年半前に書いたことです(出てませんが)。石室をならべる、石室から出た須恵器を点検する。それを参照する須恵器編年が確立していて、かつ岩屋山式石室から十分な須恵器が出ているなら、須恵器によって年代の裏を取ることは必要。しかしそうではない。7世紀前半の須恵器編年は確立していないし、岩屋山式石室から須恵器は出ていない。
◆石室の年代を須恵器を介在させて決める必要はない(極論でしょうか。前にも書いたのかもしれませんが、覚えてませんし、ダブルかも)。須恵器だって飛鳥寺下層とか山田寺下層資料について、遺跡が飛鳥寺であることや山田寺であることの認定の上に、588より前とか、641より前とかを決めている(考古学だけで年代決定はできない)。そのことと、確実な被葬者論にもとづき、石室の年代を考えることに、方法論的に何ら差はない。寺と墓とかいう遺跡の種別でなく、比定の確実度の問題。あの明日香村にある1塔3金堂の寺院が飛鳥寺であることと同じくらいに、牧野古墳は彦人墓と考えてよい。なので、牧野は600年前後まで生きていたと思われる彦人墓であるから、あの石室は680年代後半であり、あれらの土器は600年前後で考えることができる。創建年代のわかっている寺院の下層土器の場合、〇年より前としかいえない。あるいは一括性が問題になる。しかし石室の場合、こっちの方がよりダイレクトに年代の参考値になる、ともいえる。
- << 茅原狐塚の須恵器はいずこ
- HOME
- 御所を歩く >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。