人を幸せにする人になろう

課題は探し出すものではない

◆課題の発見と解決策、てな学習プログラム。どんな課題にする?、そもそもなにが課題になるん かな?、では始まらない。一般論的にも、日常のなかで見聞きし感じたり、気付かされたり、そういうものが自分の引き出しに堆積していき、ある段階にアクションとなる。学問も同じ。いろんなものを呼んだり、遺跡を見たり、資料を見たり、考えたり。4回生になって、はい卒論です、テーマを考えましょう、で、ひねり出すものではない。だんだんと温めていくものであるべきですね。そして、いろいろあるなかから、これにする、と。
◆主体的に取り組んでいれば、課題は湧いてくるもの、ではないでしょうか。
【追記】画像はカミさんのやっている卒論オリエンテーションのパワポの1枚です。

◆ぜんぜん関係のない話。加古川で飲食していると(ノンアル・・・)、稲美町の倭小槌、三木市の葵鶴、加西市の富久錦、明石市の神鷹、が置いてあった。地酒いろいろ呑んでみたいものです。
◆下村博文のいとこが、岡山市の岡山理科大学の工事を受注している、とか。
◆大阪歴博には、上本町南遺跡という名で、かつて100枚の無文銀銭が出たらしく、そのレプリカが展示してあった。実物は数枚しか伝わっていないようだが、出土は確かなことのようで、この量は、これまでの最多かな。
◆大野寺付近の地形、というか谷復元をやらねばならぬ。
◆以上、メモ帳一掃セールでした。あんまりたいしたことはメモっていない。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索