人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
銅亀山古墳
◆旧大阪女子大学キャンパス内にある方墳。大仙陪塚になっているが、どうも2段築成のテラス面がおおよそ土地境界で、下段分、大きくなるらしい。こっちは、次年度が![0bec4f3f.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1319532552?w=150&h=112)
本格調査になるが、今年度、数本のトレンチを入れる。
◆地肌が露出し、小礫がけっこう目立つほど散っているが、埴輪がないという。そもそも百舌鳥では方墳はまれ。残存する墳丘斜面も急であり、十河さんの言うように、5世紀でなく下る可能性があろう。終末期?
◆すぐ隣に平成になって立てた女子大の記念館があり、しゃれた建物であるが、建物ごと堺市が購入したものという。ガイダンス施設に利用することも可能だ。
◆立ち退いた大学のキャンパス、まわりの住民はやっぱり寂しいと。学生が集まる活気のある一画から、へたしたらオバケ屋敷である。跡地利用も課題だ。なおこのキャンパスに大内?、室町期の城を比定する説が強くなっているという話題も出た。
◆地肌が露出し、小礫がけっこう目立つほど散っているが、埴輪がないという。そもそも百舌鳥では方墳はまれ。残存する墳丘斜面も急であり、十河さんの言うように、5世紀でなく下る可能性があろう。終末期?
◆すぐ隣に平成になって立てた女子大の記念館があり、しゃれた建物であるが、建物ごと堺市が購入したものという。ガイダンス施設に利用することも可能だ。
◆立ち退いた大学のキャンパス、まわりの住民はやっぱり寂しいと。学生が集まる活気のある一画から、へたしたらオバケ屋敷である。跡地利用も課題だ。なおこのキャンパスに大内?、室町期の城を比定する説が強くなっているという話題も出た。
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。