人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
陸橋、まあ少ないが
◆誉田御廟山の空中レーザー測量図をみると、なんとなく陸橋基部があるように見える。これも水 中音波探査をやれば、さらに明瞭になろう。大仙も、後円部西側は現状ではスムーズなのに対し、東側では高い赤色調の部分のなかに、よくみると範囲が見えるような気もする。が、これはやはり埋没がさらに大きいことを考えると危ない。どこから人を入れるかを考えると、やはり海側ではないかとも思う。久津川の場合、扇状地の低い側、すなわち平野部側に取り付けているので。
◆前からの仲津山、女狭穂塚、これに市野山もありそうだが、そうは増えませんね。
◆箸墓からある以上、ず~とあるわけで、基本的に前期ははずしたが、陵山の前方部両側とか、石塚山の後円部後端に近い側とかも確実である。
◆いずれにもせよ、中期前半に、前方部2方、後円部1方で、定式化するのではないかとにらんでいる。
◆前からの仲津山、女狭穂塚、これに市野山もありそうだが、そうは増えませんね。
◆箸墓からある以上、ず~とあるわけで、基本的に前期ははずしたが、陵山の前方部両側とか、石塚山の後円部後端に近い側とかも確実である。
◆いずれにもせよ、中期前半に、前方部2方、後円部1方で、定式化するのではないかとにらんでいる。
- << 試験の間中
- HOME
- 私大ブランディング事業 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。