人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
難波京
◆1921年の1万分の1でやっている。大阪の場合、1961年の航空写真地図だと、区画整理が進んでし まっている。明治の大阪実測図は、より古いが精度は怪しくなろう(むろんそれでもやった方がいいのだが、大阪実測図は後の編集物の複製の画像しかもっていない)。
◆とはいえ、1921年の図、単純に貼り合わせてもズレがある。なので、1961年の1万分の1は1キロのメッシュが切ってあるので、それで寸法を確定させて貼り合わせる。それをベースにして、1921年図の図幅を重ねて位置合わせをやった。これが昨日。古い地図はすばらしいが、精度となると限界がある。GISを扱えないし・・・。なかなか信頼できる数字の議論が難しい。どうしても、微妙な傾きもあるし、地図上ちゃんと 四角になってるのか、むろん画像のゆがみもある。PC上でのつなぎの問題もある。道路痕跡をなぞっても、そもそもベースマップが・・・、という問題を抱えているわけだ。
◆まあしかし、地図もだましだまし修正しながら、条坊痕跡を書いていっている。いまや条坊研究は発掘データでの議論が中心となっているが、難波京では、これまで痕跡を明瞭に図示したものがあったのだろうか。やっていくと、北田辺・南田辺とか、南の方でも、条里とはいえない正方位地割があるんですね。条里は条里で書き込み、それとは違うと示せればいいんですけど、条里を描くとなると大変(1921年図は田の区画が細かくない)。こういうのも、35.2㎝・35.4㎝・35.5㎝で微妙に変わってしまうわけで、しんどいですね~。I君の研究を尊重し、35.4㎝の水色メッシュにしましたけど。
◆で。いま推定されている条坊の範囲を南に延ばすと、それに乗ってくる地割がありますね、と言ったところで、さてどうする。事実関係を示すことがまずは大事なんでしょうが。脳みその処理能力を超えています。
◆歴史地理の先生がほしい。
◆あと、新参者は先行研究に弱い。だれが何と言っているのか・・・
◆とはいえ、1921年の図、単純に貼り合わせてもズレがある。なので、1961年の1万分の1は1キロのメッシュが切ってあるので、それで寸法を確定させて貼り合わせる。それをベースにして、1921年図の図幅を重ねて位置合わせをやった。これが昨日。古い地図はすばらしいが、精度となると限界がある。GISを扱えないし・・・。なかなか信頼できる数字の議論が難しい。どうしても、微妙な傾きもあるし、地図上ちゃんと 四角になってるのか、むろん画像のゆがみもある。PC上でのつなぎの問題もある。道路痕跡をなぞっても、そもそもベースマップが・・・、という問題を抱えているわけだ。
◆まあしかし、地図もだましだまし修正しながら、条坊痕跡を書いていっている。いまや条坊研究は発掘データでの議論が中心となっているが、難波京では、これまで痕跡を明瞭に図示したものがあったのだろうか。やっていくと、北田辺・南田辺とか、南の方でも、条里とはいえない正方位地割があるんですね。条里は条里で書き込み、それとは違うと示せればいいんですけど、条里を描くとなると大変(1921年図は田の区画が細かくない)。こういうのも、35.2㎝・35.4㎝・35.5㎝で微妙に変わってしまうわけで、しんどいですね~。I君の研究を尊重し、35.4㎝の水色メッシュにしましたけど。
◆で。いま推定されている条坊の範囲を南に延ばすと、それに乗ってくる地割がありますね、と言ったところで、さてどうする。事実関係を示すことがまずは大事なんでしょうが。脳みその処理能力を超えています。
◆歴史地理の先生がほしい。
◆あと、新参者は先行研究に弱い。だれが何と言っているのか・・・
- << 芦屋の阿保親王塚
- HOME
- で、2019年6月29日 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。