人を幸せにする人になろう

韓国の地方行政区画

◆韓国の洞や里とか、むろん慶尚南道とか、知ってはいるものの制度のことはちゃんと知っていない。日本の古代以来の郷、中国の制度がモデルになっているわけで、新羅だってそうで、里というのは同じなんか、とふと思い、調べてみることに。以下、ウィキ。

◆日本の都道府県、政令市にあたるような広域行政区として、道、特別市(ソウル)、広域市などがある。種類はほかにもあるが、おおまかでよい。なので、道政府(県庁)があるわけです。
◆そして基礎自治体として、特別市・広域市の下には区・郡が、道の下には市・郡が置かれているのだそうだ。いずれも、公選の首長(区長・市長・郡守など)がおり議会をもつのだそうだ。まあ、特別区としての区も、そして市も、日本におきかえて理解しやすいが、都市でないところは、郡という広域の基礎自治体とするところが違う。
◆そして、市・区の下には洞が、郡の下には邑・面があるんだそうです。洞は日本の市町村内の町や大字に相当し、郡部に置かれた邑・面が、日本の町・村(自治権はないが)にあたるのだそうです。
◆さらに、洞の下には統が、邑・面の下には里(大字、ま、村ということですな)があると。
◆なので、
・おっきい都市 釜山広域市(政令市)金井区(基礎自治体)長箭洞(町)○○(釜山大学)
・でも広域市にも郡部はあり、
・○○広域市(政令市)○○郡(基礎自治体)○○邑○○里
・○○広域市(政令市)○○郡(基礎自治体)○○面○○里
そして、ふつつのところは、
・○○道(県)○○市(基礎自治体)○○洞○○(統)
・○○道(県)○○郡(基礎自治体)○○邑○○里
・○○道(県)○○郡(基礎自治体)○○面○○里

◆宋山里とかの里は、村なので、日本の古代の郷とかではないんだ。が、上のような枠組みは、高麗のものを継承しつつ朝鮮時代に整えられたものというから、統一新羅時代とは姿形がかなり変わっているのだろうし、歴史をさかのぼって調べる必要がある。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索