人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
風呂めぐり
◆奈良の「虹の湯」以来、温泉というのかスーパー銭湯というのか、にハマっている。最初はそうでもなかった。カミさんと一緒に行っても、すぐに出てきていた。ひとつは散髪。国分駅前の1000円の散髪に行ってたけれども、いきなり倍にしやがったものだから、温泉の1200円くらいの方がよっぽど安い。それとやっぱりサウナやね。水風呂と交互に入る。だんだんはまり、今は、毎週行ってもいいと思う。毎週、600円とか800円とか、実にささやかな楽しみではないか。
◆こないだは和歌山の「野半の里」というところに立ち寄る(カミさんの実家に寄った帰り。稲はすくすく育ち、穂がたわわに実り傾き始めていた。)。酒造りの古い建物を改造したもので(違うらしい、野半酒造店の敷地であることは確かだが、風呂場の建物は海南の老鶴酒造の和蔵というのを移築したのだという。)、なかなか風情がよい(サウナはなかったが)。で、こないだは堺の「祥福の湯」。ここも「延羽の湯」と同じでパチンコ屋とセットだが、風呂はとてもよかった。
◆で、次はアカスリやな、と思った。いろんなコースがあり、前は「そんな金出して」と思っていたが、1.2万円出して90分フルコースでもいいと思った。そこまではいかないが、3500円くらいで、アカスリしてもらったら、きっと気持ちいいに違いない(未体験)、と。
◆この手の温泉めぐりブログもたくさんあるらしい。こっちは★印をつけてまわろうとは思わないが、近場でいろいろ行ってみるのは面白かろう。
◆ま、自分の腹を見ると、少々、情けなくはあるが・・・
◆こないだは和歌山の「野半の里」というところに立ち寄る(カミさんの実家に寄った帰り。稲はすくすく育ち、穂がたわわに実り傾き始めていた。)。酒造りの古い建物を改造したもので(違うらしい、野半酒造店の敷地であることは確かだが、風呂場の建物は海南の老鶴酒造の和蔵というのを移築したのだという。)、なかなか風情がよい(サウナはなかったが)。で、こないだは堺の「祥福の湯」。ここも「延羽の湯」と同じでパチンコ屋とセットだが、風呂はとてもよかった。
◆で、次はアカスリやな、と思った。いろんなコースがあり、前は「そんな金出して」と思っていたが、1.2万円出して90分フルコースでもいいと思った。そこまではいかないが、3500円くらいで、アカスリしてもらったら、きっと気持ちいいに違いない(未体験)、と。
◆この手の温泉めぐりブログもたくさんあるらしい。こっちは★印をつけてまわろうとは思わないが、近場でいろいろ行ってみるのは面白かろう。
◆ま、自分の腹を見ると、少々、情けなくはあるが・・・
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。