人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
110906歴史を楽しもうかい
◆堺で2時間しゃべる。できて20年になる会だそうである。4・5世紀
の丹後、まあ、しゃべ
れるところは限られている。弥生後期のことを皮切りに・・・。自分にとっては、4世紀後半のことのみならず、前後の時期の資料を集め、既に書かれていることに学び、勉強になった。会場は150人ほどだろうか。よく見る顔もちらほら。それにみなさん、たいてい現地に行き勉強もしている。あまり新鮮味はないかも、とも思いつつ・・・。
◆12月になったのだったか、網野銚子山の追加指定がなったので、丹後でシンポが行われる予定で、声がかかっている。三大古墳について、加悦町のシンポ以来になるが、墳丘についてきちんとまとめなければならない(今日は比較の作
業は進めず、従来の見方で通した)。いい準備作業をさせてもらったように思う。![d6119f9d.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1315310911?w=150&h=106)
◆12月になったのだったか、網野銚子山の追加指定がなったので、丹後でシンポが行われる予定で、声がかかっている。三大古墳について、加悦町のシンポ以来になるが、墳丘についてきちんとまとめなければならない(今日は比較の作
この記事にコメントする
- << 温江丸山の三角縁神獣鏡
- HOME
- 本の話のつづき >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。