人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
青木書店の本はどうなる?
◆同成社の再校が来た。ほとんどみたが、念のためチェックするところが残る。で、青木のヤツはどうなるんでしょうね。古墳時代の研究のシリーズ本で、ほとんど同じ企画。青木が原稿がそろわず刊行がずれ込む中で、同成社の、もうひとつ若い世代の編修本が、この調子で第1回の刊行は時間の問題。
◆オレにも責任の一端はあるんでしょうね。青木では、古墳築造の話を分担したが、出すのは遅かった・・・。でも、これもだいぶ前だし、初校は済ませたが、その後はウントモスントモ。そういえば、泉大津の弥生学習舘の〈古墳時代はどう始まったか〉の連続講演およびシンポの本も、ウントモスントモ。
◆まあ、多くの人様の原稿を集めるのはしんどい。オレも『別冊ヒストリア』で苦しんだ。大歴の総会で、計上してある別冊刊行費を、2年か3年か流した。鑑査で指摘され、つらかったが、まあ、出てよかった。
◆オレにも責任の一端はあるんでしょうね。青木では、古墳築造の話を分担したが、出すのは遅かった・・・。でも、これもだいぶ前だし、初校は済ませたが、その後はウントモスントモ。そういえば、泉大津の弥生学習舘の〈古墳時代はどう始まったか〉の連続講演およびシンポの本も、ウントモスントモ。
◆まあ、多くの人様の原稿を集めるのはしんどい。オレも『別冊ヒストリア』で苦しんだ。大歴の総会で、計上してある別冊刊行費を、2年か3年か流した。鑑査で指摘され、つらかったが、まあ、出てよかった。
この記事にコメントする
- << 本の話のつづき
- HOME
- 権現山の鏡にはヒモが残っていた >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。