人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
本の話のつづき
◆『和泉市史 地域叙述編 池田谷の開発と歴史』は、半年ずれたが、もうすぐ刊行されるらしい。楽しみだ。こない
だ、瓦の掲載許可の関係で、どこの瓦か追加で問い合わせが来た。市史編纂の主力の1人が3月で抜けたのも大きい。軒丸瓦は禅寂寺所蔵で、軒平瓦は大阪府の発掘資料で泉北で資料調査した、と返事。あれらの拓本や図面も、もう手元においておく必要はないし、和泉市に渡そう。坂元寺の時は、大阪府、京大など、頑張って見れるものは学生と見に行ったなあ、と思い出す。
◆同じ和泉市史がらみで、和泉の条里復元をやっている。これも3年くらいやっている。奈良盆地のがすごい。それから福井県史。あんなふうにはいかないが、同等のことを和泉でやろうとしている。条里の線を入れるのは終わっているが、それだけではダメなので、昨年度、和泉市域内については小字調査をやってもらい、その成果図をもらって、イラレで、小字の範囲と文字を専属アルバイトにやってもらっている。が、ゴールはまだ見えませんね・・・。だが、今年度ではできるのでは?
◆同じ和泉市史がらみで、和泉の条里復元をやっている。これも3年くらいやっている。奈良盆地のがすごい。それから福井県史。あんなふうにはいかないが、同等のことを和泉でやろうとしている。条里の線を入れるのは終わっているが、それだけではダメなので、昨年度、和泉市域内については小字調査をやってもらい、その成果図をもらって、イラレで、小字の範囲と文字を専属アルバイトにやってもらっている。が、ゴールはまだ見えませんね・・・。だが、今年度ではできるのでは?
この記事にコメントする
- << 110906歴史を楽しもうかい
- HOME
- 青木書店の本はどうなる? >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。