人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
1983年
◆深い意味はありませんが、朝日新聞の土曜版で、1983年にはやった歌がランキングされていたので・・・。入学した年です。が、テレビなし、電話なし、風呂なし、キッチンなし、の1万数千円の下宿でした。同じ時に、も一人隣に下宿し、岡山朝日のやつで、テレビの音が聞こえてきました(彼には黒曜石で指を切ったとき、SOSを出し、医者に連れて行ってもらいました)。
◆そんなんで歌番組も見ないし、ラジオをどこまで聞いていたかもわかりません。世間のはやりなど、ほぼ無関係な暮らしでした。
◆新幹線にのったこともなく、まして飛行機に乗ったことも、外国に行ったこともありません。自分の子供のことを考えると、四半世紀でもだいぶ変わります。
◆はじめて新幹線に乗ったのは、おそらく3回生くらいで、大垣夜行の人民列車で東京国立博物館に行きました(なんか企画展をやっていたんでしょうね。日本考古展?だったのかな)。朝4時頃?過ぎ?に着いても、開館まで時間をつぶすのが長かった。6時になると上野公園にラジオ体操をやる人が集まってきたが、その先もまだ長い。上野駅周辺に、24時間やっている店なんかもほとんどなかったと思う。ピンク映画館はやってたかもしれませんが。
◆はじめて飛行機に乗ったのは、研究所1年目だったか。山形の庭園の測量に駆り出され、帰り、本中さんが飛行機で帰ろうと、急遽、そうなった時(小Uさんもいたから、1年目じゃないな)。
◆そしてはじめて外国に行ったのは、研究所4年目かなんかで、M・O・K・Uさんのかばん持ちで行った中国瓦調査でした。名古屋空港から、中華航空で北京入りしたのだった、と思う。
◆まったく深い意味はありません。
◆そんなんで歌番組も見ないし、ラジオをどこまで聞いていたかもわかりません。世間のはやりなど、ほぼ無関係な暮らしでした。
◆新幹線にのったこともなく、まして飛行機に乗ったことも、外国に行ったこともありません。自分の子供のことを考えると、四半世紀でもだいぶ変わります。
◆はじめて新幹線に乗ったのは、おそらく3回生くらいで、大垣夜行の人民列車で東京国立博物館に行きました(なんか企画展をやっていたんでしょうね。日本考古展?だったのかな)。朝4時頃?過ぎ?に着いても、開館まで時間をつぶすのが長かった。6時になると上野公園にラジオ体操をやる人が集まってきたが、その先もまだ長い。上野駅周辺に、24時間やっている店なんかもほとんどなかったと思う。ピンク映画館はやってたかもしれませんが。
◆はじめて飛行機に乗ったのは、研究所1年目だったか。山形の庭園の測量に駆り出され、帰り、本中さんが飛行機で帰ろうと、急遽、そうなった時(小Uさんもいたから、1年目じゃないな)。
◆そしてはじめて外国に行ったのは、研究所4年目かなんかで、M・O・K・Uさんのかばん持ちで行った中国瓦調査でした。名古屋空港から、中華航空で北京入りしたのだった、と思う。
◆まったく深い意味はありません。
- << 近鉄文化サロンも無事終わり
- HOME
- 佐久は豊かだ >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。