人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2016年8月19日(金曜日)久津川車塚
◆第3週の終わり。この間、5日×3週、始終晴であった。どえりゃあ、疲れた1日であった。まあ、心地よい疲れともいえるが、とにかく暑かった。汗がボタボタと葺石に落ちる・・・。参加。自分。長友。道上・阿部・伊藤(市大)、コンマ1・安藤・木下(立命)、泉(奈良大)。
◆朝、葺石部分のシートをぜんぶめくり、最初は墳裾部に道上・木下を配置し、残りで午 後のレーザースキャン用の掃除にかかるも、間に合わないとみて、2人も上に。結局、谷筋の大型列石の上に乗る拳大の礫も改めて見ると、流土がはさまり、それ以外にも造り出し北斜面のある部分では転石が取り切れていないと思われる箇所もあり、その辺もすべて道上・木下が措置してくれる。終わらせた上半部も、シートをめくって見ると、目地出しの甘いところも多々あり、午後の計測まで全力で土をほじる。今日はテントを立てての作業とはいかず、フルオープンで直射日光を浴び、集塵機を駆使しつつ、ほじり、吸い、ほじり、吸い、をくりかえすと、汗が吹き出す。
◆計測は13時を過ぎるという話だったので、昼休みを早めに切り上げ、12:40開始、 13:30までは全力で清掃とする。実際は12:30過ぎには業者も到着していた。準備もあるので、13:30まで掃除すると宣言して予定通り進め、現場を明け渡す。
◆13:30から昼休みの残りを取り、14時から下段テラス削平面の削りにかかる。最初に葺石のいちばん高いところに手をつけ、落下して後円部斜面の地山出しをする際に、肩部も削り、すぐ地山であることは確認済み。全員が西端のへりから墳丘内部側へガリかけに従事する。一部地山が下がりババ土の厚いところを、市大の2人でミニヅルで削り、けっこうな土量を出した。竹の根もやっつけて。30 分もやるとヘロヘロでアイスタイム。第4Qが長かったが、ほぼ16:30で全面をやっつける。遺構なし。レーザー計測終了後、囲形埴輪などの埴輪密集部についてフォトスキャン用の写真撮影を行う。
◆シート養生をして、大久保湯。みなパンツは汗ぐっしょり、でした。記録97.2㎏(0.097t)。土日の2日、体を休めてください。また、来週。
◆朝、葺石部分のシートをぜんぶめくり、最初は墳裾部に道上・木下を配置し、残りで午 後のレーザースキャン用の掃除にかかるも、間に合わないとみて、2人も上に。結局、谷筋の大型列石の上に乗る拳大の礫も改めて見ると、流土がはさまり、それ以外にも造り出し北斜面のある部分では転石が取り切れていないと思われる箇所もあり、その辺もすべて道上・木下が措置してくれる。終わらせた上半部も、シートをめくって見ると、目地出しの甘いところも多々あり、午後の計測まで全力で土をほじる。今日はテントを立てての作業とはいかず、フルオープンで直射日光を浴び、集塵機を駆使しつつ、ほじり、吸い、ほじり、吸い、をくりかえすと、汗が吹き出す。
◆計測は13時を過ぎるという話だったので、昼休みを早めに切り上げ、12:40開始、 13:30までは全力で清掃とする。実際は12:30過ぎには業者も到着していた。準備もあるので、13:30まで掃除すると宣言して予定通り進め、現場を明け渡す。
◆13:30から昼休みの残りを取り、14時から下段テラス削平面の削りにかかる。最初に葺石のいちばん高いところに手をつけ、落下して後円部斜面の地山出しをする際に、肩部も削り、すぐ地山であることは確認済み。全員が西端のへりから墳丘内部側へガリかけに従事する。一部地山が下がりババ土の厚いところを、市大の2人でミニヅルで削り、けっこうな土量を出した。竹の根もやっつけて。30 分もやるとヘロヘロでアイスタイム。第4Qが長かったが、ほぼ16:30で全面をやっつける。遺構なし。レーザー計測終了後、囲形埴輪などの埴輪密集部についてフォトスキャン用の写真撮影を行う。
◆シート養生をして、大久保湯。みなパンツは汗ぐっしょり、でした。記録97.2㎏(0.097t)。土日の2日、体を休めてください。また、来週。
- << 研究会の案内が来た
- HOME
- 1/50略図と明日19日 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。